EDMとは?ジャンルと歴史で見てみました


genres

「EDMっていう言葉は知っているけれど、実際どういう音楽なのか定義がよくわからない」
「音楽的な背景がわからない」という声はよく聞きます。
そこで、簡単な歴史とジャンルのマップをつくってみました。
この手のジャンルは便宜上あるだけなので、細かいつっこみはいくらでも入りますが、大局をとらえるものとして見てください。

まず、多くの人が“EDM”と思っているビッグアーティストのほとんどは、この図の左側“BIG ROOM”というところに入ります。
これは遡るとハウス・ミュージックにたどりつきますので、赤枠内のハウス・ミュージック・グループです。
このグループの大御所は、ポップ・シーンでEDMを大ブレイクさせたDavid Guetta、トランス時代から活躍していてBig Roomに転向したTiesto、ハウス系本流にあるSwedish House Mafia(2013年に解散)が御三家です。
deadmau5は、それ以前にElectro Houseを人気にしたパイオニアということで、別枠でリスペクトされています。
BIG ROOM、FUTURE HOUSEといったドンドンドンドンという四つ打ちのEDMは、ハウス・ミュージックが、よりわかりやすい形に発展したHouse系EDMと考えてよいでしょう。

もうひとつの大きな流れは、ルーツをブレイクビーツ系のサウンドに持つものです。
この流れにUSのエモが合流したところにハードなダブステップのBrostepができ、Skrillexが生まれました。
また、雑食のDiploはヒップホップからの流れをくんでいます。
Trapは、もともとヒップホップのサブジャンルで、現在大人気のFUTUREやMIGOSもそこに入りますが、EDMシーンではBIG ROOMやPOPの影響が強いものを(EDM)Trapと呼ぶことが多くなっています。
こうしたDubstep、Trap、Future Bassなどの非四つ打ち系のEDMは、Bassmusic系EDMと考えることができます。

一般に’EDM’と呼んだ場合は、この二つの大きなグループのうち、黒枠の部分、つまり2000年代中後半以降のものを指します。
なぜ、最近のものだけなのか?ということですが、これは’EDM’という言葉が、2000年代終盤にUSで使われはじめたということと関係があります。
それ以前には’Electronic Dance Music’という言葉はあっても、’EDM’という言葉はほとんど使われていなかったのです。

もっともUSでは、メディアも含め、この図のうち茶枠の「祖先」にあたるものを除いて、すべてをEDMと思っている人が多いようです。特にトランスは間違いなく’EDM’扱いです。

ではなぜ、ヨーロッパや日本とUSで、言葉の範囲が違ってくるのでしょう?
これは、近年のEDM人気以前に、各ジャンルのシーンに存在感があったかどうか、から来ています。
ヨーロッパでは、1990年代にハウス、テクノ、トランス、ドラムンベースといったジャンルの大きなシーンが形成されました。
それらはすでに一般レベルで定着していたので、それらをとりまとめるような’EDM’というジャンルの定義は、ヨーロッパでは受け入れられなかったのです。
一方USでは、EDM以前にはこうしたシーンがアンダーグラウンドにしか存在しなかったため、大きな枠の’EDM’に違和感を感じる人が少なく、’EDM’は広義に使われるようになったというわけです。

EDMの波は、Guettaらがブレイクした2009-2011年頃を第一期、フェスとの相乗効果でHardwell、DVLMらの巨大会場向けサウンドが人気となった2012-2014年が第二期、ストリーミングサービスなどでポップミュージックとしてMajor LazerやThe Chainsmokersが人気となった2015年からが第三期と見ることもできます。
これからは、Rock、Pop、Hip Hop/R&B、EDMという分類が定着していくことになるかもしれませんね。

Tomo Hirata

EDM CultureTomo Hirata Columnカテゴリーの記事

コメント

  1. 70年代末にシカゴでニューヨークのディスコが伝わり、house musicと自然と名前を変え、そこでhouseの原型ができたと本に書いてありましたが、そういったルーツを持ち、ゲイコミュニティーで爆発的人気を得たが、アメリカで”EDM”というジャンル定義が受け入れられたのは少し変な気がしますね。あくまでもニューヨークなどの都心部には受け入れられ、シカゴ、デトロイトでは受け入れられていないのでは?と勝手に思っているのですが、そこのところどうなのでしょうか?

  2. 現在大学2回生です。
    EDMに惹かれたのは入試を終えた高校卒業あたりの時でした。
    もっと早くEDMに出会いたかったです。
    何故ならこれからEDMの勉強をして、
    世界レベルのDJになりたいと思っています。
    Marti GarrixがTiëstoのプレイを見て憧れたように、
    自分はそのMartin Garrixに憧れています。

    いつからEDMが流行り出したのか知りたくて調べたら、ここの分かりやすい記事を見つけました。
    まだまだEDMはこれからだと思うので、
    世界レベルは厳しいと思いますが挑戦してみます。

    日本のクラブでもEDMが使われていますが、
    海外と日本のクラブはノリが違うのかあまり日本のクラブもEDMもあまり好きじゃないです。
    やっぱり海外とでは全てにおいてレベルが違いますよね。

  3. ありがとうございます 🙂 ヨーロッパではSkrillexとかUSのBass Musicを’EDM’と呼ぶことが多いですよね。逆に日本ではBass Musicを’EDM’扱いしない風潮があって、これは間違いなので、さらに混乱しています。海外の情報がダイレクトに入ってこないといろんな誤解が生まれますね。

  4. 音楽の教科書に載せてもいいのでは?と思ってしまうほど、分かりやすくまとめられていてとても勉強になる記事でした!
    私は6年半ベルギーに住んでいました。ベルギーでは日本以上に昔からダンス音楽が根付いているにもかかわらず、誰も「EDM」という言葉を使いません。日本に帰って来たら「EDM」という言葉をあちこちで耳にし、とても違和感を感じていました。「EDM」とは何なのだ・・・と。
    この記事を読んですっきり解決しました。
    まさにこの通りですね。
    >それらはすでに一般レベルで定着していたので、それらをとりまとめるような’EDM’というジャンルの定義は、ヨーロッパでは受け入れられなかったのです。

    これからも面白い記事、期待しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。