(6・7追記:beatportでバニラVisaが使えなくなっているという情報があります)
EDM DJ Tutorialでは、ほんとに初歩の初歩からDJの始め方を解説していきます。
EDM DJを始めようと思ったら、まずは曲を買わなくちゃいけないわけですが、これは基本的にbeatportで買います。
beatportはアメリカに本社がある、世界最大のダンスミュージック配信サイトです。
 EDMの新しい曲は、beatportだけで最初はリリースされることも多いので、EDM DJにとってbeatportは欠かせない存在なのです。なお、beatportでは携帯からは曲を買えないので、基本的に操作はすべてPCで行ってください。
また購入には、クレジットカードが必要です。
 そんなもんもってねーよ!という方、ぜんぜん大丈夫です。
 コンビニに行って、「バニラVisaオンライン」という、インターネット決済専用プリペイドカードを買ってください。5290円で5000円のカードが買えます。
 このカードをまずはバニラVISAオンラインのサイトでで登録するのですが、登録の仕方は以下のサイトをご覧ください。
 http://vanilla-online.jp/
 で、これでカードを登録すると最後に「カード情報確認」というのができるので、ここで出てきた「カード番号、有効期限(月/年)、セキュリティコード」をカードに油性ペンでメモしておくか、携帯にメモしておきます。そうしておけば、いちいちログインして確認しなくていいので便利です(盗まれたら終わりですが)。
本題に入りましょう。beatportで曲を買うには、まずアカウント開設が必要です。
 https://pro.beatport.com/
 に行って、右上のLOG IN / SIGN UPをクリックすると記入欄が出てきます。
 上から、すべてアルファベットで記入します。
名前
 姓
 ユーザーネーム(ニックネーム、ハンドルですね。最低3文字)
 パスワード(8文字以上、スペースなし、数字とアルファベットが混在していること、大文字小文字区別あり)
 確認のためパスワードをもう一回
 Eメールアドレス
 確認のためEメールアドレスをもう一回
すべて記入しおわると、右下にCREATE ACCOUNTというのが出てくるので、そこをクリック。
これで、アカウントの開設は終了で、すでにLOGINされた状態になっていると思います。
次に右上のユーザーネームのところをクリックするとACCOUNT SETTINGSというドロップダウンメニューが出てくるので、そこを選んでください。
左にBILLING INFORMATIONというところがありますが、ここでCREDIT / DEBIT CARDというところを選んで、CARD INFOのところにまずは上から
 名前
 姓
 カード番号
 有効期限
 をアルファベットで記入してください。
続いてBILLING ADDRESSのCOUNTRYでJAPANを選んでください。
 そうすると記入欄が減るので
 STREET ADDRESS 1に何丁目何番何号室
 STREET ADDRESS 2に市区町村から丁目の前まで
 CITYに都道府県
 をアルファベットで入れてください。ほんとはCITYに都道府県じゃないんですが、気にしなくていいです。
で、右下のSAVE CHANGESを押します。
 登録されると「Your billing information has been updated successfully!」というメッセージが上に出ます。
続いて左のメニューから、AUDIO PREFERENCESというところを選びます。
 MP3、WAV、AIFFと並んでいますが、ここでは普段、どのフォーマットのファイルを買うかを選んでおけます。WAVとAIFFは非圧縮で基本的に同じ音質で、WAVがWindowsの標準、AIFFがMacの標準です。MP3は、それらを圧縮して軽くしたもので、音質的には少し劣化しますが、beatportで売っているMP3は320kbpsという、MP3では最高音質のものなので、実際のDJでの使用には大きな支障はありません。ファイルがWAVやAIFFに比べて軽いことや、現場ではほとんど聞き分けられないという人も多いこと、タグ管理ができることからMP3を使っているDJも少なくありません。レーベルから送られてくるプロモーション楽曲も、ほとんどの場合、320kbps MP3です。ちなみにiTunesで売られている楽曲は、256kbps AACというフォーマットで、これもほぼ同程度の音質と言われていますが、mp3と混在すると管理が面倒だからなのか、beatportよりリリースが遅れることが多いからなのか、プロDJで使っている人はほとんど見ません。(補足:iTunesの音源の中には、エンコードの関係でCDマスタリングよりも0.3-0.7db程度レベルを下げたものがあるんだそうです。これもDJがiTunesで購入した曲を使わない理由になっていると思われます。また、ものによってはiTunes用のマスターを別に用意していることもあり、それらはクラブ仕様になっていないと推測されます)
しかし、ここではあえてWAVかAIFFをオススメしておきます。WAVやAIFFからMP3をつくることは、フリーソフトで簡単にできますが、その逆はできないのですから。
ここでSAVE CHANGESをおして、基本的な設定は終了です。
さて、実際の買い物をしてみましょう。
左上のbeatportのロゴをクリックすると、ショップのトップ画面にきます。
 このトップページで見るべきは、右にあるTOP TENくらいで、あとは無視でかまいませんw
EDM DJがチェックすべきなのは、ジャンル別のチャートです。
 左上のGENRESにカーソルをあわせると、ドロップダウンメニューが出てくるので、まずはそこからELECTRO HOUSEを選んでください。
 続いて右側のTOP TEN TRACKSの一番下にVIEW TOP 100 TRACKSというところがあるので、それをクリックするとELECTRO HOUSEの100位までが出てきます。
 順位の右横に再生ボタンがあるので、それを押してみてください。
 試聴できますね!
 それで気に入った曲があったら、一番右の、ピンクでドルで値段が書いてあるところをクリックするとカートにその曲が入ります。
EDM DJだったら、Progressive House、Future Houseも好きだったらHouse、Skrillexみたいなのが好きだったらDubstepやGlitch Hopも同じようにチェックしてみてください。
で、カートにお気に入りの曲が入ったら、購入に入ります。
 右上のカートマークのところをクリックしてください。
 お値段の画面が出てきますね。
 ここでADD PROMO CODEというところに、お値引きになるコードを知っていたらコードを入力してください。
 コードは、あれば以下のサイトでも発見できます。
 http://www.retailmenot.com/view/beatport.com
そして、緑のCHECKOUTというボタンを押せば、クレジット決済画面が出てきます(LOGINを再度求められることもあります)。
 ここでは、すでにクレジットカードの情報は登録しているので、右下のSECURITY CODEというところにセキュリティーコードを入力、その下のCOMPLETE CHECKOUTを押すだけで決済が完了します。
次の画面では、買った曲がダウンロードできるようになっているので、右のDOWNLOADというボタンを押せばダウンロードが始まります。ダウンロード先はブラウザで指定してあるところになります。
ちなみに現在の1ドルは120円くらいなので、WAVやAIFFで一曲買うと330円~390円くらいです。beatportでしか売っていない、beatport exclusiveの曲が少しお値段高めですが、そこにいい曲が多いのも事実です。