MIXMAGによると、The Chemical BrothersのEd SimonsがSwedish House Mafiaをナンセンスだと批評し、インテリジェント・ダンス・ミュージックは殺されようとしていると述べたそうだ。同様にSashaは、ほとんどのEDMはくだらないやつがくだらないやつのためにつくっているとツイートしている。
MIXMAGは、こういう記事を載せることによってEDMディベートを扇動しているのだが、彼らは’90年代にダンス・ミュージック・シーンの覇権国家だったUKの媒体なので、その立ち位置は明確だ。とはいえ、現状でEDMを無視することは自殺行為なので、ディベートに持ち込んだり、たまにEDMアーティストの人気ぶりを記事にしたりしている。
UKには、ほかにTop100 DJsでおなじみのDJ magがあるが、こちらも媒体自体は旧来のハウス/テクノ・アーティストをメインに扱っている。人気投票で、どんなにEDMアーティストがニューエントリーしてきたり、飛躍的に順位を上げてきても、それは変わらない。
かくして、UKはEDMシーンにおいてはガラパゴス化してしまったように見える。
Underworld、The Chemical Brothers、The Prodigyといったビッグ・ダンス・アクトを輩出してきた、かの国は、今や世界のダンス・シーンで、ギグにおける最も重要な国となりつつあるアメリカに進出できなくなっている。Calvin Harrisが一人EDMシーンで孤軍奮闘している感さえある。
僕は’90年代を通して、生粋のUK派だったし、The Chemical BrothersやSashaをとてもリスペクトしていた(今もリスペクトしている)。その根底にはバレアリック・シーンのオープン・マインドという概念があった。
彼らは、それを忘れてしまったのだろうか?
キャリアを積んだアーティストから見れば、若者が主導するEDMシーンは稚拙なものに見えるかもしれない。しかし、それを「くだらない」と言ってしまうことこそ、ナンセンスだと僕は思う。そこには新しい世代の、新しい音楽があるのだから。
考えるに、ディスコからハウスが生まれ、シーンがハウス化していく過程で、ディスコ・クラシックのファンは、ハウスを「くだらない音楽」と考えていたことだろう。
このように、パラダイムシフトが起きるとき、旧世代は新しく生まれてきたものを認めない傾向にある。僕は、ハウス発祥のころから、ずっとダンス・シーンを見てきたので思うのだが、今EDM主導で起きていることは、ダンス・ミュージック・シーンにおける新たなパラダイム・シフトだ。
そのときは、かなりの割合で選手交代が起きるのだが、これはすでに起きている。10代や20代前半の才能あるクリエイターが続々登場しているではないか。そのとき、旧世代がすべきことは、若者たちをサポートし、ダンス・ミュージック文化が発展していく手助けをすることだ。あるいは、自分もその枠に入り、一緒になってシーンを盛り上げていくことだ。あるいは、それとは一線を画し、黙々と我が道を行くことだ。実際にそうしているアーティストは多い。
大事なことは、ダンス・カルチャーはユース・カルチャーであるということだ。それを創り上げるのは、主に若者たちなのだから、旧世代が流れをコントロールしようとしてはいけない。横槍を入れず、自分たちの残した偉大な功績を誇りに思って活動してほしいと、旧世代のビッグ・アーティストたちには思う。