EDMは一過性のブームで終わる?


いろんなところで、EDMは一過性のブームで二、三年で終わるという話を聞きますねー。
もちろん日本での話ですけど。

まあ、そこは日本の大資本の皆さんが、その方向で仕掛けたら日本ではそうなる可能性はありますね。
トランスのときみたいに。
日本の音楽シーンはガラパゴスなので。

ただ、トランスのときとは市場(とあえて言ってしまいましょう)規模が違います。
EDCやTomorrowlandには40万人が集まるんですよ。
CoachellaやGlastonburyと比較しても遜色ない規模になっているわけです。
ここまで規模が大きくなったものが、一過性のブームで消えてなくなった事例を、僕はここ25年では少なくとも知りません。
普通に考えると、ロックやヒップホップのように、EDMというジャンルとして定着すると考えるのが自然だと思うわけです。

さらに、ファンもレコード会社やイベンター、CDショップ経由ではなく、ネット経由でダイレクトに情報をつかんでいるので、そこでの情報操作がはたして機能するのかは微妙です。
10年前の方法論が通用するかは、わからないですね。

数日前、NMEがチケット売買サイトViagogoのデータを載せていました。
それによると
The most popular festivals of 2015:
Tomorrowland (Belgium edition)
Coachella (US)
Tomorrowland (Brazil edition)
Sensation (Netherlands edition)
Isle of Wight (UK)
Rock in Rio (Brazil edition)
Stereosonic (Australia)
Rock Am Ring (Germany)
Benicassim (Spain)
Mysteryland (NL edition)

なんだそうです。なんとTomorrowlandはCoachellaより人気あるんですよ。
あくまで数字上の話ですが。

巷ではBig Roomはもう終わりだ、という声もよく聞きますが、じゃあTomorrowlandのメインアリーナでは、DJはこれから何をプレイするのでしょう?
音楽は常に進化しているわけで、人気の上下はあるでしょうが、メインアリーナが存在する限り、Big Roomはなくならないのです。形は変わっても。

昔からハウスやテクノが好きだった人の中にはEDMを毛嫌いする人もいますが、いまはEDMファンがRobin SchulzやDuke Dumontも聴く時代です。そこからダンスミュージック全体が盛り上がるという、ポジティヴな考え方をすべきだと思います。Carl Coxのように。

EDMカテゴリーの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。