ここまで駆け足でEDMの歴史を見てきましたが、簡単にまとめてみましょう。
’80年代のシカゴ・ハウスからハウス・ミュージックが生まれる
 ↓
 ‘UKに飛び火して、’80年代末から’90年代前半に野外レイヴが大流行する。
 これが、現在のダンス・フェスの原点となっている。
 レイヴでプレイされていた(ブレイクビート)・ハードコアからジャングル/ドラムンベースが生まれ、これがダブステップ~のちのUS Bass Musicにつながっていく。
 ↓
 ヨーロッパ大陸で、’90年代にトランスが人気となり、ここからTiestoやArmin Van Buurenが生まれる。
 ↓
 ’00年代中盤にはエレクトロ・ハウスの人気が上昇。
 beatportでdeadmau5が人気を獲得。
 ↓
 2009年
 エレクトロ・ハウスからDavid GuettaがEDMと呼べるようなサウンドを生み出し、USでのEDM人気を決定づける。
 同じころ、Swedish House Mafiaがカリスマ的人気を得始める。
 ↓
 2010年
 TiestoがEDMに転向。
 Skrillex誕生。
 ↓
 2011年
 シーンが巨大化を始める。
 象徴的名曲Avicii – Levels
 ↓
 2012年
 Hardwell、Alesso、Nicky Romero、Zeddといった第二世代が登場する。
 ↓
 2013年
 Martin Garrix、Oliver Heldensといった、さらに下の世代が脚光を浴びる
 Swedish House Mafia解散。
 ↓
 2014年
 画一的なシーンは一段落し、多様化が始まる。
 年末にはKygoがFirestoneをリリースし、メインステージ仕様ではないEDMに注目が集まる。
 ↓
 2015年
 EDMのポップ化を象徴するMajor Lazer & DJ Snake – Lean On (feat. MØ)が大ヒット
 ↓
 2016年
 The Chainsmokersが、EDM史上最高の成功をおさめ、USポップチャートを席巻する。
というわけで、2009年のDavid GuettaのUSブレイク、2012年のダンスフェスの熱狂とビッグルーム・サウンドの大人気を経て、現在はポップ・シーンにEDMの中心は移ってきていると言ってよいでしょう。
 一方、ダンスフェスには、Tomorrowlandのメインステージにテクノ勢がブッキングされたり、Ultra Music FestivalにResistanceステージ、EDCにDreamstateステージが登場するなど、ルーツに帰る動きが見られます。
日本ではどういうわけか、EDMのイメージは、“アゲアゲ&ショットで大騒ぎ”というチープな、かなり誤解された形で定着してしまっていますが、ここに書いてきたことはSpotifyのビデオでも伝えられています。
 ちなみにPLURという言葉は、USの’90年代アンダーグラウンド・レイヴ・シーンから広まったとされています。
 もっともハウス・ミュージック自体がPeace & Unityを願う音楽であり、レイヴ・シーンにはサマー・オブ・ラヴ的な思想も流れていますから、現在のダンス・フェスが、いずれも同様の理念を掲げているのは自然なことでしょう。
このコラムで、EDMに対する正しいイメージが広まってくれることを願っています。
The History of EDM – 1 (’80年代)~ルーツをたどればシカゴ・ハウス
 The History of EDM – 2 (’90年代)~ハウス大躍進の時代 – US編
 The History of EDM – 3 (’90年代)~ハウス大躍進の時代 – UK編
 The History of EDM – 4 (’90年代)~ハウス大躍進の時代 – ヨーロッパ編
 The History of EDM – 5 (’00年代)~エレクトロの台頭
 The History of EDM – 6 (’09年~’10年)~EDMの起点
 The History of EDM – 7 (’10年代)~ダンスフェスの爆発的人気上昇
 The History of EDM – 8 (’10年代)~EDMシーンが巨大化
 The History of EDM – 9 ~まとめ
 
3xbeqg