EDMとは?ジャンルと歴史で見てみました

genres

「EDMっていう言葉は知っているけれど、実際どういう音楽なのか定義がよくわからない」
「音楽的な背景がわからない」という声はよく聞きます。
そこで、簡単な歴史とジャンルのマップをつくってみました。
この手のジャンルは便宜上あるだけなので、細かいつっこみはいくらでも入りますが、大局をとらえるものとして見てください。

まず、多くの人が“EDM”と思っているビッグアーティストのほとんどは、この図の左側“BIG ROOM”というところに入ります。
これは遡るとハウス・ミュージックにたどりつきますので、赤枠内のハウス・ミュージック・グループです。
このグループの大御所は、ポップ・シーンでEDMを大ブレイクさせたDavid Guetta、トランス時代から活躍していてBig Roomに転向したTiesto、ハウス系本流にあるSwedish House Mafia(2013年に解散)が御三家です。
deadmau5は、それ以前にElectro Houseを人気にしたパイオニアということで、別枠でリスペクトされています。
BIG ROOM、FUTURE HOUSEといったドンドンドンドンという四つ打ちのEDMは、ハウス・ミュージックが、よりわかりやすい形に発展したHouse系EDMと考えてよいでしょう。

もうひとつの大きな流れは、ルーツをブレイクビーツ系のサウンドに持つものです。
この流れにUSのエモが合流したところにハードなダブステップのBrostepができ、Skrillexが生まれました。
また、雑食のDiploはヒップホップからの流れをくんでいます。
Trapは、もともとヒップホップのサブジャンルで、現在大人気のFUTUREやMIGOSもそこに入りますが、EDMシーンではBIG ROOMやPOPの影響が強いものを(EDM)Trapと呼ぶことが多くなっています。
こうしたDubstep、Trap、Future Bassなどの非四つ打ち系のEDMは、Bassmusic系EDMと考えることができます。

一般に’EDM’と呼んだ場合は、この二つの大きなグループのうち、黒枠の部分、つまり2000年代中後半以降のものを指します。
なぜ、最近のものだけなのか?ということですが、これは’EDM’という言葉が、2000年代終盤にUSで使われはじめたということと関係があります。
それ以前には’Electronic Dance Music’という言葉はあっても、’EDM’という言葉はほとんど使われていなかったのです。

もっともUSでは、メディアも含め、この図のうち茶枠の「祖先」にあたるものを除いて、すべてをEDMと思っている人が多いようです。特にトランスは間違いなく’EDM’扱いです。

ではなぜ、ヨーロッパや日本とUSで、言葉の範囲が違ってくるのでしょう?
これは、近年のEDM人気以前に、各ジャンルのシーンに存在感があったかどうか、から来ています。
ヨーロッパでは、1990年代にハウス、テクノ、トランス、ドラムンベースといったジャンルの大きなシーンが形成されました。
それらはすでに一般レベルで定着していたので、それらをとりまとめるような’EDM’というジャンルの定義は、ヨーロッパでは受け入れられなかったのです。
一方USでは、EDM以前にはこうしたシーンがアンダーグラウンドにしか存在しなかったため、大きな枠の’EDM’に違和感を感じる人が少なく、’EDM’は広義に使われるようになったというわけです。

EDMの波は、Guettaらがブレイクした2009-2011年頃を第一期、フェスとの相乗効果でHardwell、DVLMらの巨大会場向けサウンドが人気となった2012-2014年が第二期、ストリーミングサービスなどでポップミュージックとしてMajor LazerやThe Chainsmokersが人気となった2015年からが第三期と見ることもできます。
これからは、Rock、Pop、Hip Hop/R&B、EDMという分類が定着していくことになるかもしれませんね。

Tomo Hirata

2016年にあたって

あけましておめでとうございます!

ちょっと雑感なのですが、EDMフェスやクラブが、日本では、ただのパリピの遊ぶ場所っていう認識になったら、海外のシーンがどんなに活況を呈していても、ブームは、すぐに終わってしまうでしょう。飽きたらパリピは、他にいっちゃいますからね。VIPで札束をひけらかす意味もなくなってしまいます。すでに客層が悪いので、もうEDMフェスやクラブに行きたくないという声をたくさん聞くようになりました。

たちが悪いのは、それで数年儲けたらそれでいいっていう大人が、日本には山のようにいることです。彼らは自分たちの仕掛けがうまくいくように、海外ダイレクトの情報が入ってくることを極端に嫌がります。ステルスマーケティングメディアさえ存在します。馬鹿げた話です。

海外では、こういうムーブメントの本質を仕掛け側も知っていますから、できるだけ長く太く、このシーンで儲けることを投資家も考えます。えぐい話ですが、それは音楽ファンにとっても、アーティストにとっても良い結果となるんです。「Bro ! 一緒に儲けようぜ」なんですよ。それは金儲けですがポジティブであり、必ずしも悪いことではありません。

僕は個人的にはダンスミュージック・クリエイターでDJであり、自分は良い音楽をつくってプレイして、音楽で世界がつながって、みんなが喜ぶ顔がみたいだけなのですが、このEDMの普及活動を始めた2012年当初に比べると、日本ではレコード会社もプロモーターもクラブもフェスも、音楽を大事にしない方向に進んでいるのは明らかです。とても残念なことです。

この状況は数年以内に収束すると予測していますが、そのときほんとにEDMが好きな人だけが残ると思います。EDMは海外では、おそらくこれからも最先端の音楽として発展していくと思うので、それを見据えて、これからも良い環境づくりに微力ながら奮闘していきたいと考えています。今年も引き続きよろしくお願いいたします。

Tomo Hirata

EDC創設者Pasquale RotellaとPLUR

こんにちは、Tomo Hirataです。
世界三大ダンスイベントと言えば、Tomorrowland、EDC、Ultraなわけですが、最大なのはEDC Las Vegasです。特にアメリカ国内において、その力は強大です。そのEDCの創設者であるPasquale Rotellaさんは、僕が一番好きなプロモーターの一人でもあります。

彼は、いまでは超大金持ちなわけですが、もともとはイタリア系移民の家庭に生まれた労働者階級で、UKのレイヴに大きな影響を受けて1992年にLAの違法パーティからキャリアをスタートさせています。そこから見ても、彼が現在のアメリカン成金EDMバブルみたいなものに傾倒していないであろうことはあきらかです。逆に、それがEDCを成功に導いたのだと僕は思います。

EDCの「ヘッドライナーはあなただ」というポリシーや、DJをスーパースター扱いせず、アルファベット順に同じ大きさでフライヤーに乗せているあたりに、独自の芯の強さを感じます。なんというか、「おれは金や業界のしがらみだけでは動かないぞ」というイメージですよね。音楽だけではなく、ダンスカルチャー全般への愛からこの仕事をしているんだなという気概を感じます。なんと彼は、あのSFXからのオファーを「Wall Street play」だという理由で断っているんですよ。

実際、Pasquale RotellaはFacebookの投稿で、こんなことを言っています。

「人々が、時たま僕にビジネスに関してのアドバイス、または彼らがどの様にしたら自らの夢や目標を現実化できるかを聞いてくるんだ。
これまで常に僕にとって最適で、一番の方法を彼らに伝えるならこれ。ーー『自分が好きなことをする。』本当にただこれを、ずっとこの20年間毎日ひたすら続けてきたんだ。
ある人は、『今となってはInsomniacは大成功でEDCもとても大きくなっているし、自分が好きなことをするのは楽なことでしょう』と、言うかもしれない。けれど、1992年にまだ150人しか集らなかったマイナーなイベントをしていた頃と正直、想いは全く変わらないんだ。
昔から変わらず、人々が楽しんでいる姿、彼らの笑顔を見るのが大好きなんだ。そして、クリエイティブな環境を人々に提供したり、その計画を立てることが大好きで、これが僕にとってのパッションなんだ。この強い思い入れがなければ、経済的にとても苦しかった時期、失敗を何度も何度も繰り返した時期を通り越すことはできなかっただろう。
もし僕にこの熱意がなければ、もうとっくに全てを諦めていたと思う。
この業界で生きていくのは常に楽なことではないが、簡単に物事が進んで大満足できるというのは極まれなことでしょう。僕は、昔ながらの仕事をハードに一生懸命こなすスタイルのファンで、どんなに目標からかけ離れていても課題をクリアし頑張ることができる。これができるのはママ・イレーナ(注:先ごろお亡くなりになったPasquale Rotellaの母親です)のおかげで彼女に感謝している。
まだまだ話を続けられるけど、ここでクローズさせてもらうね。とにかく、日々、自分が好きなことをしてね。絶対に価値がある人生を築けるはずだから」

さらに、EDMイベントの根底を流れる思想であるPLUR(Peace, Love, Unity & Respect)についても、こんな投稿をしています。

「僕が初めてP.L.U.R.というコンセプトを知って触れることになったのは90年代前半のまだ世間に知られていないようなマイナーな場所でだ。
その頃、集った人々はP.L.U.R.という言葉を口にしたり、それについての話し合いをしたりしていた。また、その言葉がフライヤーの端に書かれているのもたまに目にした。
P.L.U.R.というコンセプトがイベントに参加することに最も価値がある理由とされていた….そしイベントに集った人々はこのコンセプトがイベント内だけでなく、普通の生活やイベント以外の場所でも順応できるように試みていたんだ
これはKandi(ビーズのアクセサリー)、イベントに関する商品など、全て今のシーンが注目される前の話なんだけどね。
プロモーター達はLA(ロサンゼルス)にある倉庫の鍵を壊して中に入って、電球が1個か2個しかないこの倉庫の中で彼らは、自分達の所持金全てを大音量が流せるサウンドシステムに費やしていたんだ。
警備員もいない時もあったけれど、最高なことに、当時は警備員がいなくても平和だった。ドラッグクイーン達やギャングのメンバー達、ゴシック達、ブレイクダンサー達、当時の僕みたいなキッズ達、そして僕の西海岸の友達など、皆が分け隔てなく仲良くできた。喧嘩やドラマなしでパーティーをしていた!
P.L.U.R.というコンセプトが皆をまとめていたんだ。これは本当に事実だ。昔から変わらず今でも僕にとってはとても大切なコンセプトなんだ。
いつからP.L.U.R.が人々の間で、ポピュラーになったというか『クール』な存在になったかは定かではないけれど、彼らは本来の昔のP.L.U.R.の意味が分かってないんだ。だから「PLURRRRR ブラザー」と聞くと、彼らにビッグなハグをするものの笑っちゃうんだ。
PLURが理由で僕はイベントを開催し続けているし、PLUR精神が何回か訪れた僕の人生で大変な時期からも救ってくれたんだ!
もっと後でまだこの話は続けるけれども、今回はP.L.U.R.についての話で終わりにするね… ‪
PEACE(平和):他者と同じ場所で争うことや、ネガティブな影響や態度なしで、皆で仲良く一緒に過ごすこと。
‎LOVE(愛):無条件に皆に愛を与えること、そして人種、性別やそれぞれの信条関係なく友好的なこと。
‎UNITY‬(団結):皆で集り、似たような興味をシェアし、どんな人とでも友達になれて、仲間はずれと感じている人達にも幸せを分け与えることができ、どんな人でも受け入れ、仲良くなれること。
‎RESPECT(尊敬):他者のあなたへの期待は気にせず、ありのままの自分自身でいれること。そして、他者と助け合うことができること。自分の周りの人々に、誇り、勇気を分け与え、自分自身に対してと同じように彼らを敬えること。」

そう、Pasquale Rotellaは、シーンが巨大化して産業化が進み、EDMがVVIPやセレブリティといったイメージと結びついてしまっている今でも、アンダーグラウンドから生まれたPLURの精神を忘れずにEDCを運営しているのです。僕は、Pasquale Rotellaと同じ時代をリアルタイムで体験してきたので、彼が言いたいことには共感しかありません。

表面的なEDMシーンだけを見るのではなく、なぜこの時代にダンスミュージックシーンが史上最大の規模になっているのか、ぜひ考えてみてください。EDMはただの元気なアゲ音楽ではなく、アンダーグラウンドから生まれたダンスカルチャーの一部なのです。

Pasquale Rotella投稿翻訳:Risa Clark

EDMS復活によせて(2015年7月)

こんにちは、Tomo Hirataです。
7/31にEDMS(Electronic Dance Music States)が、一年半ぶりに復活します。
なんじゃそれ?って人がほとんどかもしれませんから、紹介させてください。

EDMSは、2012年9月にageHaアリーナでスタートした、日本初の大型EDMイベントです。
主観が入り込まないように、より客観的にかみくだくと、“EDM”をイベント名、音楽的コンセプトにあげた日本初の大型パーティです。

当時、日本には“EDM”という言葉はほとんど浸透していませんでした。

しかし、“EDM”が世界的に流行し始めたのは実は2009年でした。David Guettaがアメリカでブレイクし、Black Eyed Peasと「I Gotta Feeling」を生み出し、アンダーグラウンドではSwedish House Mafiaのメンバーたち+Laidback Lukeが「Leave The World Behind」を、Sidney Samsonが「Riverside」をヒットさせていたのが、その年です。
そこからEDMシーンは急速な勢いで巨大化し、海外ではすでに2012年にはEDC Las Vegasに32万人集まる規模にまでなっていました。

それにもかかわらず、日本には“EDM”という言葉は存在しないかのように扱われていました。
僕は“EDM”の精神(これは初期ハウス、Raveから脈々と流れるPLUR=Peace,Love,Unity & Respectです)と、ダンスミュージックシーンにおけるその存在の形の新しさ(プロデューサーカルチャー/ダンスフェス主導)、そしてこのムーブメン トがダンスミュージック史上最大のものであることに強烈な刺激を受けていたので、これをなんとか日本に持ち込みたいと思い、当時David Guetta、Swedish House Mafia、deadmau5(彼はちょっと違った系統ですが)という超大物EDMアーティストを抱えていたEMI Music Japanさんと、ageHaさんに相談にいったわけです。

その結果、当時のageHa高田部長のご理解が得られ、なんといきなり2400人収容のアリーナで、日本にもEDMを浸透させようというイベント がスタートしたわけです。それがEDMSの始まりでした。EMI Music Japanさんのご理解も得られ、日本初のメジャーEDMコンピレーション・シリーズ『Electronic Dance Madness』もスタート、BlockFMでは僕の担当する番組が『EDM Essentials』にコンセプト変更になりました。

Ultraが2014年に上陸したのが黒船来襲だったとすると、日本でそれを受け入れる素地をつくっていたのが2012年だったと言っていいと思います。

話をEDMSに戻しますが、EDMSはageHaさんの運営に、僕が企画協力&レジデントDJをするという形で展開され、2012-2014年に かけてLaidback Luke、Sidney Samson、Quentin Mosimann、twoloud、Ivan Gough、Hard Rock Sofa、Mikael Weermetsを招聘、日本のEDMシーンに確実に礎を築いたと思います。その頃EDMSに集まってくれていたEDMファンの多くは、海外フェス的な楽 しみ方をすでに知っていて、あるいはEDMSで覚えていて、「Save The World」をみんなで合唱するなんてこともすでにできていました。EDMSは海外EDMシーンのバイブスにもっとも近いパーティだったと思います。

その後、ageHaさんの新たな方向性とEDMSは一致点を見つけられなくなり、現在に至るまでEDMSはお休みとなっていたのですが、このたび 新天地でリスタートすることとなりました。そこは、僕がSyn Coleを初来日させた、思い出の場所です。

ここ1年ほどで、日本のEDMシーンはさまざまな方向に広がっていますが、EDMSは初心を忘れず、“EDMという音楽のパワーと、Peace,Love,Unity & Respectの精神のもと、参加者がひとつのヴァイブスをつくりあげる”をコンセプトに、海外のEDMシーンと連動するグローバルなイベントを目指していきます。EDMを音楽として心から楽しめる人がUNITEできる、いまの日本のEDMシーンには、フェス以外ではほとんど存在しない形を再びつくっていきたいと思っています。僕らEDMSチームは、EDMの音楽の力を信じています。EDMSは、女性入場無料で も、ALL MIXで知っている曲がガンガンかかるイベントでもありませんが、そこではまったく違った魅力を感じてもらえるはずです。

EDMS懐かしいなぁという方も、初めて名前を聞いたという方も、7/31にぜひ集まってください。EDCの言葉を借りると、ヘッドライナーは 「あなた」なのですから 🙂

EDM終了の8つの理由

こんにちは、Tomo Hirataです。
今日たまたまUKのmixmagのサイトで面白い記事を発見しました。
「EDM終了の8つの理由(と、終了しない4つの理由)」というものです。

ちょっと引用させてもらいながら、話を進めますね。

まずmixmagの考えるEDMの定義ですが、これは「すべてのエレクトロニックなダンス・ミュージック」ではありません。「ドロップが重くて、スタジアムを満たして、拳を高く上げさせて、チャートの上位にくるような、アメリカを征服した、めちゃくちゃコマーシャルなメインステージ・サウンド」「たぶん、エレクトロ・ハウスとプログレッシヴ・ハウスのどこかに位置するもの」ということです。これは、もはや世界的な認識になりつつありますね。つまり広義のElectronic Dance Musicと、その略称EDMは別物なのです。2015年の現段階において、TomorrowlandやEDC、Ultraのメインステージでかかっているような音楽をEDMと呼ぶという発想ですね。この点では、日本での認識と大きな違いはないと思われます。とりあえずPitbullやNicki MinajをEDMアーティストと考えるのはやめておきましょう。当たり前ですが、AKBやSMAPのようなものでもありません(AKBやSMAPは、海外で言えばボーイズグループやガールズグループのようなもので、まったく別種のエンターテインメントを提供しています)。そういうことを書いているサイトがあったら、静かに読むのをやめましょう。

さて、その前提で8つの理由を要約で見ていきましょう。

1.EDMイベントはピークをうった
TomorrowlandもUltraもEDCも、もはやグラストンベリー級になっており、これ以上ばかげた大きさになるところが想像できないから。

2.サウンドが進化しようがなく、進化しないであろう
様式化が進んでいて、そこから脱却できないから。

3.選手がそう言っている
Steve Aoki、Nicky Romero、Tiëstoなどがそう言っているから。

4.偽DJのスキャンダルが多すぎる
花火やLEDといった仕掛けがミュージシャンシップを凌駕しているので、あらかじめレコーディング済のセットや当てぶりのEDMスキャンダルが絶えない。

5.パリス・ヒルトンがいる
ポップスターやモデルやTVアイドルが、能力ではなく知名度で、決まったセットリストをコントローラでプレイしているから。

6.趣味の悪いファッションを伴っている
ビーズのマスクや蛍光色のベストをつけてぎょっとするような目つきをした王様が、現実に遭遇するのは時間の問題だから

7.ダンスミュージックのサブジャンルとして寿命
もう強力になって3年たつから。

8.EDMイベントはすでに、ジャンルの絶滅にそなえている
EDCやUltraにアンダーグラウンドなステージが登場しているから

以上が8つの理由ですが、僕なりにそれぞれをどう考えてるか述べさせてください。

まず1ですが、これは誰にもわからないです。ロックフェスがグラストンベリーやコーチェラのサイズでピークになったからと言って、EDMフェスがそこで止まるというのは預言者的な話で、根拠がありません。

2は、様式美化している1-2-3-Jump的なものは、すでに影をひそめており、KSHMRあたりのBig RoomやDon DiabloなどのFUTURE HOUSEがEDMを進化させています。さらに違った方向に進化した音を僕でさえ思いつきますから、これもナシですね。

3は、当事者が「みんなが思っているようなEDMではなくなる」という意味で発言しただけで、言葉そのままの意味ではないのは、彼らがいまでもEDMをプレイしていることで証明されています。

4は、花火やビジュアルがEDMシーンを盛り上げていても、何も問題はないと思います。それは新しいダイナミックなエンターテインメントの提供で、みんなが楽しいのだから。しかし、その重さがミュージシャンシップを超えてはいけないというのには同意。花火大会見に行ってるわけじゃないですからね。

5は、実際とてもマズイです。。。EDMシーンのイメージを悪くしている元凶のひとつです。

6は、そのとき楽しければいいのであって、終わってから「あちゃー」と思うわけですから、終わる理由にはなりません。主要プレスが、ダサいと言い出したら終わるっていうことですが、プレスの書くことなんか気にしている人がフェスファッションなんてしませんよねw

7は、音楽に寿命などないのです。常に変化しているのですから。トレンドは変わるでしょうけど。

8は、プロモーターが、より多様なダンス・ミュージックを提供して、さらに多くの人に楽しんでもらおうとしているだけですよね。音楽は、何かが終わるから、何かが始まるというようなものではありません。

というわけで、僕が同意できるポイントは4の一部と5だけでした。産業化が過剰に進んで、ムーブメントが本質を見失ったとき、それは危機に瀕します。残念なことに、日本やアメリカでは、音楽や芸術の文化的側面を軽視して、なんでも利益主導にしてしまう傾向が強いと思います。そこがEDMにとってもアキレス腱でしょう。いわゆるEDMがそれに覆い尽くされたとき、ファンは離れていくと思います。それが起きるかはわかりませんし、個人的には起きないでほしいと祈っています。

ちなみに、「終了しない理由」は以下の四つです。

1.ロシア、中国、韓国、東欧など新しい地域で新しいイベントが始まっている。
これには日本もはいりますね !

2.ジャンル名は同じで、定義が変わる
たとえば「ニューディープハウス」が「EDM」になるかもって話ですね。これは、FUTURE HOUSEで現実にすでに起きていると考えます。

3.グレートフル・デッド
アメリカで商業的に成功した文化現象は長い時間をかけて衰退していくということです。つまり、バブルがはじけるみたいにはならないということですね。

4.Tomorrowlandのアフタームービー
史上最大の規模でエレクトロニクミュージックのもとで、みんなが一緒にすばらしいときをすごしているのをEDMは見ているから。

はい、すべてそう思います。特に4が大事だと思います。PLURは人間の根底に流れているものだから、僕はEDMは終了しないと考えるのです。EDMが大嫌いという人は、一度だまされたと思って下のビデオ見てみてください 🙂

引用元:mixmag

beatport Progressive House chartで14位を記録した、僕の最新シングル、よろしくお願いします!
Hotlife & Tomo Hirata ft. Jonny Rose – One Last Time