Native Instruments Batteryの勝手にループ問題

Native Instruments Batteryは、モデュレーションが組める優秀なドラムサンプラーだが、サンプルによってはワンショットで再生してほしいのに勝手にループしてしまうことがある。

これはIIRC WAVに書き込まれているタグをBatteryが誤解釈してしまうことによるものらしく、いったんDAWにサンプルを読み込んで書き出したサンプルを読み込ませれば解決する。
大量にある場合はAudacityかAdobe Auditionでそのタグをバッチで外してやればいいようだ。

Native Instrumentsは個別のサポートをやめてしまったらしく、わけのわからないサイト上たらいまわしの末、フォーラムとサポートサイトを見ろと言われてしまった。
で、自力でRedditのスレを発見して解決したのだが、NIはこんなんで大丈夫なのだろうか。

MassiveとKontaktは定番化しているが、Massive Xを使っている話はあまり聞かないし、20%も人員整理をしたというニュースが流れていた。

ソフトはバグがあるかもしれないんだから、そこのサポートだけは残しておかないと、みんな離れていっちゃうよ。
がんばれNI!

YouTubeの英語字幕

YouTubeに英語の自動字幕が実装されている。これはかなり正確で、うまく聞き取れなかったときにとても便利なのだが、面白いことに気づいた。

字幕を見ずにヒアリングしているときと、字幕を読んでいる時では、脳の処理が大きく違うようなのだ。

基本的には、ヒアリングだけしているときのほうが処理速度は格段に速いし、直感的。
字幕は、ひょっとすると脳内でいったん和訳している。

似たような違いは音楽と文章の脳内での処理でも起きるようで、ながら勉強は日本語&音楽のほうがやりやすく、英語&音楽は難しい。
これは、たぶん英語の情報処理と、音楽の情報処理が脳内で同じような経路にあるからなのだと思う。

日本語は、そうではなく、おそらく音楽と日本語の文章は脳内の別のセクションで処理されている。

洋楽と邦楽の違いも、ここに由来しているような気がする。

これは、角田忠信東京医科歯科大学名誉教授の、日本人の脳に関する著書を裏付けるような体験だと思った。

EDMとDJカルチャー

EDMのアーティストは、DJセットのほとんどを自分のオリジナル曲で構成する。
Zeddは、こう語っている。
“DJの本質っていうのはクラウドを見て、感じて、みんなが聴きたいと思ってるものをプレイすることだろ。それは自分(のやっていること)とはものすごく違う”
“僕のライブショウは、DJショウではまったくない。手段はDJだけど”

Zedd: I'm An Artist Who Presents A Show, Not A DJ | Forbes

彼らにとって、DJというのは自分の作品を発表する一形態なのだ。
クラブシーンに全く所属していなかったCalvin HarrisやKygoも、DJカルチャーからたたき上げで成功したDavid Guettaでさえも、同様の発言をしている。
Don Diabloは、DJはおばあちゃんでもできる、難しいのは人々をエキサイトさせる何かをつくること(=曲作り)なんだよとインタビューで答えているし、Hardwellは、いまの若いDJはヒット曲を出していきなりDJをするのさ、と語っていた。

これは何を意味するのか?

お客さんの様子を見ながら、主に他人の曲をつないでいくプレイで空間を作り上げていくDJと、EDM DJの間には、ほぼ接点がないということだ。名前は同じDJでも、まったく別のパフォーマンスだと言ってもよい。

この変化を理解するには、ちょっとばかりDJに関する知識が必要だ。

DJは、かつては職人芸だった。不安定なアナログターンテーブルを操作し、BPMをマニュアルで合わせ、ゆがみや針飛びもあり音量感も揃っていないレコードを、大音量の中でミックスしていた。
選曲も、アンダーグラウンドかつ高価なレコードを自分の耳と価値観、そして足で探し出し、揃え、ストーリーを構成しなくてはいけなかった。
それができるだけで、特殊技能を持ったパフォーマーであり、ある種のアーティストだったのだ。

しかし、デジタルDJでは、技術習得の必要はほぼなくなり、ヘッドフォンもいらないほどになった。
選曲だって、いたるところに音源は転がっているし、人気度も再生回数やチャートですぐにわかるから、一番需要のある“盛り上げるだけ”なら誰でもできるようになった(選曲は実際は奥深いのだが、それだけで1記事できてしまうので、ここでは割愛する)。
誰でもできるのだから、いまや単純にDJができるということ自体には、ほとんど価値はない。
あなたがバトルDJじゃない限り。

そうなったとき、次の進化段階で求められるのは、アーティスト性だ。
幸いなことにデジタルは、曲作りのハードルも下げてくれた。
かつては一台数万から数十万もする箱モノの機材を揃えなければできなかった楽曲制作が、PCとDAWだけでできるようになった。
そこで起きたのがEDMムーブメントだったのだ。

EDMムーブメントの本質で最も重要なことのひとつには、他人の曲をつないでいくDJカルチャーから、自分の曲をプレイするプロデューサー(ダンスミュージック・アーティスト)カルチャーへのパラダイムシフトがあった。

ダンスミュージックが大好きな、デジタルネイティヴの若者は、DJではなく曲作りからスタートする。これはいまや世界の常識だ。
ブレイクのきっかけは99%がオリジナル曲だ。
最近では、日本からもFakeではない、実力派の新人や若手プロデューサーが続々登場し始め、彼らは海外レーベルから直接リリースするというルートを選んでいる。
彼らの多くは、国内では無名か過小評価されているが、この状況はいずれ変わっていくだろう(と期待する)。
そこに健全なEDMシーンの発展があると思う。

最後に蛇足だが、オープンフォーマットDJをやって、ディスコ箱のチーフDJになるのがゴール(なかなかの高給らしいので、それもいいだろう)だという人は、そもそもEDMシーンとは関係がない。オープンフォーマットDJからEDMシーンのトップアーティストになった人は一人もいない。このへんも日本では誤解されているので、念のため。