音楽を楽しむ上で、無視してよいもの。それはアーティストのゴシップ。
音楽の本質とまったく関係のない、このどうでもよい話は、伝言ゲームのように世界を駆け巡る。
そこから生まれる先入観をもって音楽を聴くのは、僕の好みじゃない。
せっかく音楽は目に見えない形になっているのだから、現実界の些細な出来事とからめて聴くべきではないのだ。
ちょっと独り言でした。
音楽を楽しむ上で、無視してよいもの。それはアーティストのゴシップ。
音楽の本質とまったく関係のない、このどうでもよい話は、伝言ゲームのように世界を駆け巡る。
そこから生まれる先入観をもって音楽を聴くのは、僕の好みじゃない。
せっかく音楽は目に見えない形になっているのだから、現実界の些細な出来事とからめて聴くべきではないのだ。
ちょっと独り言でした。
ベースが動きまくるような、ハウスビートのトラックは、はたしてハウスと呼べるのでしょうか???
個人的にハウスの音楽的本質はミニマルなグルーヴ感にあると思っているので、それがない“ハウスと呼ばれている楽曲”には、ちょっと違和感を感じてしまいます。
まあ、そんなことどうでもよいんですけどね。イタリアン・レストランで頼んだパスタの麺が、よく見たらうどんだったとして、それがウマければよいので。クロスオーヴァーとかJがつくものに、そういう作品が多いような気がします。
かつては、その年の大ヒット・トラックを一足先にフィーチャーする一大イベントとして知られていたWINTER MUSIC CONFERENCE。ヨーロッパにおける2003年のクラブ大失速以降は、かなりパワーもなくなっていますが、いまだにハウス・シーンの最重要イベントではあります。とはいえ、隆盛を極めていた時代から、日本のハウス・シーンとはほとんど連動していなかったので、あまり僕の関心事ではありませんでした。
という気のない前フリですが、そのWMCでDeep Dishが行ったDJプレイをBBCのサイトで聴くことができます。これが、なかなかおもしろかった。今、Deep Dishはテクノ/テック・ハウス・モードなんですね。DubfireがRichie Hawtinに接近していたので、なんとなく理解はしていたのですが、リアルなDJプレイだと説得力あります。今週金曜日までアップされてるはずなので、みなさんも聴いてみてください。
ちなみに同サイトのPete Tong番組では、Steve Angelloのプレイも聴けます。こちらはオルガン・ベースとデジタル・シンセが今の気分ってとこでしょうか。新世代感あって、こちらもなかなかです。