良さが分からない音楽については書かない

「LOUDには、ネガティブな記事やレビューが載りませんね」と、たまに言われる。こういうことを言われると、「ちゃんと読んでくれているんだ。ありがたい」と僕は思う。

実はLOUDには、ものすごく厳密な編集方針がある。

それは「良さが分からない音楽については書かない」ということだ。

音楽の好みは人それぞれであり、何かの調査によると、どんなキテレツな音楽にも7−8%のファンがいるのだという。であれば、魅力の分からない音楽については、別の人が取り上げればよいのだ。それが、アーティストに対する敬意の示し方であるとも思う。

音楽評論家の中には、何かをけなすことによって、別のものを持ち上げる文章を書く人がいる(多い)が、こういうことはLOUDではご法度だ。

批評、批判は文化を前進させるという意見もあるが、これは発言者のレベルによる。たとえば、坂本龍一さんが僕の音楽(笑)に、何か批評文を書いてくれたら、それは僕の音楽を前進させるであろうが、逆は成立しないのだ。草野球チームの四番が、イチローのバッティングを批評したとして、そこにたいした意味はないから。しかし、草野球チームの四番程度のバックグラウンドがあれば、イチローの良さはかなり分かるだろう。

こう考えてくると、たまにアーティストがインタビューで、「成功の秘訣は、他人の意見を聞かなかったこと」と答える理由が分かる。「俺たちは、自分たちがやりたいようにやっただけさ」というのも、同種の発言だ。

一見さらりとしたインタビューからは、いろいろなことを学ぶことができるのだ。

UK’s Top 40 DJs Poll

LOUDではDJの人気投票を毎年行っているが、その雛形になったのは、UKのDJ誌が主催していた人気投票だった。DJ誌の対象範囲は、いまやかなりワールドワイドなので、必然的にビッグルームDJが上位に来るようになってしまった。トランスDJばかりがランクインしているのは、そういう理由だろう。日本におけるユーロトランス人気は、残念ながらかなり落ちてしまったが、海外では依然としてキープされているのだ。

一方で、UKで人気のあるDJを投票で決めようという企画がある。それがUK’s Top 40 DJs Pollだ。今年の結果は、1位が二年連続でErol Alkanだった。僕はUK派なので、こっちのチャートのほうが納得がいく。

ちなみに、イビサのDJ Awardsというのもあるのだが、けっこう政治の香りがするので、個人的にはほとんど重視していない。

いずれにしても、こういう企画は余興としては面白いし、シーンの活性化につながっていると、僕は思う。

そんなのニュースなのか?

仕事柄、うちにはいろんな音楽ニュースが送られてくる。リリースやイベント情報は本当にありがたいのだが、「某アーティストがCMに出演!」とか「某一流企業のCMソングに某楽曲が決定!」というのは取り扱いに困る。これは広告業界のニュースであって、音楽ファンには関係ないからだ。どうもそこが世間的にもごっちゃになっているようで、巷にはこの手のニュースがあふれかえっている。

ネットには情報がありすぎるから、いる情報といらない情報をしっかり区別していきたい。