X-tra クラシック

僕はターンテーブルも、売り払ってしまってもう1台しか持っていないし、アナログ・レコードも相当数処分してしまったので、先週のX-traに向けては、デジタルで楽曲を買い直した。そこで役に立ったのは、’90年代X-tra開催当時のLOUDだった。自分が書いたレビューは、X-traでプレイしたディスクの記録として、そこに残っていたのだ。

’90年代の楽曲が、beatportやJunoで売られているかというと、意外なことに、それなりにあった。でも、無いもののほうが多かった。無いのは、主にメジャーのレコード会社がからんでいる音源だった。たとえばCe Ce Peniston「Finally」のSharpミックスなんていうのは、どうしても欲しかったのだが、WAV屋さんでは売っていなかった。

そこで便利だったのは、アマゾン・マーケットプレイスだった。そういう音源は、CDシングルで買うしかないのだが、マーケットプレイスには、かなりマイナーなものまであった。

かくして、僕の手元には、X-traでかけていた曲が約180曲集まった。もう充分すぎる量だった。

それでも最終的に見つからなかったのは、CROSSTRAXなどの微妙にマイナーなレーベルから出ている音源と、ホワイトレーベルで流通していたブートレッグたちだった。

アナログ・レコードを大量に持ったままで、どうしたらよいか分からないという人は少なくないと思うが、微妙にマイナーなものと、ブート系のディスク以外は、処分してもそれほど困らない。買う気になれば、今からでもデジタルで買える。これが、僕の出した結論だ。

先週使った、16GBのUSBメモリさえあれば、僕はいつでもX-traクラシックをプレイできる。これは、なかなか気分のいいことだ。

ちなみに当日、デジタルでプレイしたのは僕だけだった。だから、DJミキサーの両脇には、CDJ-2000を押しのけて、Yo-C仕様のダブルピッチ・ターンテーブルがデ〜ンと置かれていた。それは、なんだか微笑ましい光景だった。

X-traに、ご来場いただいた皆様、まことにありがとうございました。

 5月21日の土曜日、10年ぶりのX-traがLIQUID LOFTで行われました。これは、8/1に予定されている、LOUDの200号発刊を記念して、LOUDが深く関わったパーティーを一晩だけ復活させようという試みだったのですが、たくさんの方々に集まっていただけました。皆様、本当にありがとうございました。

 開催企画段階では、オーガナイザーの雨宮君と僕は“100-150人くらい集まってくれれば嬉しいね”と言い合っていました。ところが、ふたを開けてみれば、その3倍の入り。こんなにもたくさんの人が、まだX-traのことを覚えていて、足を運んでくれたことが、とてつもなく嬉しかったです。DJの方々や業界関係の方々にも、たくさんお会いできて、時間はあっという間に過ぎていきました。

 何より感動したのは、フロアのノリが当時のままだったことです。DJやパフォーマーとクラウド、そしてVJやPAのスタッフまでが一緒になって創り上げる、あの頃のバイブスが、そこには再現されていました。

 「またやって欲しい」というご意見も、ありがたいことに数多くいただきました。僕にとってX-traは、あまりにも特別な思い出になっているので、今後のことは即答できないのですが、X-traが年一度開催でBody&SOULのような存在になれたら美しいのかなという気持ちにはなりました。’90年代のクラブ・ミュージックにしかなかったグルーヴと情感を、一種のレア・グルーヴやダンス・クラシックとして次の世代に伝えていくこと、そこに生まれるヴァイブスを絶やさないことは、意義あることかもしれないと、今は考えています。

 何はともあれ、2011年のX-traは最高のパーティーになったと感じています。それは、集まってくれた皆様のおかげでした。この場を借りて、感謝の気持ちを示させていただきます。

Alexander McQueen

 僕は20歳前後の頃、とてもファッションが好きだった。特にUKのデザイナーが好きだったので、ロンドンに行くと、昼は買い物、夜はライブ/クラブで、大忙しだった。

 ファッションと音楽が好きだったので、就職はそれに関連したものを探し、うまく某ファッション・ビルに就職することができた。

 それほど僕はファッションが好きだった。

 しかし、就職して業界の現実を見てしまってからは、急速に関心を失い、今に至っている。

 そんな僕にも、好きなデザイナーはいまだにいる。その一人が、Alexander McQueenブランドのLee McQueenだった。それだけに、彼が次の世界へ旅立ってしまったことには、悲しみを隠せない。

 素晴らしき才能ある者が、この世を早く去りがちなのは、なぜなのだろう?
 創造とは、かくも危険な行為なのだろうか?

 そんなことを、考えてしまった。