EDM、軌道修正が必要

準備期間も含めてここ一年、ageHaさんやEMIさんを始めとする、たくさんの方々と一緒になってEDMの普及活動をしてきた。そのかいあってかどうかはわからないが、EDMは普通名称としてもう一般に認知されている。その証拠に“EDM”をタイトルに挙げたCDもたくさん出ているし、DJのプロフィールやパーティの告知、メディアの記事やライナーノーツにも、この単語は普通に使われるようになった。

もちろん海外では、Electronic Dance Musicという言葉自体は20年前にはすでに存在していたというし、その略称としての“EDM”も数年前から普及していたから、このような状況になることは当然だったと言えよう。

そこで思うのだが、日本では“EDM”の意味が、妙な形で広まりつつある。
ネガティブな意味にも捉えられる記事を書くのは不本意だが、さすがに看過できなくなってきたので、書くことにした。

まず、“EDM”を広義に捉えるのはやめたほうがよい。それをやると、リッチー・ホウティンからマッシヴ・アタックまでEDMになってしまい、単語としてあまり意味をなさなくなる。海外メディアも、大勢はそのような捉え方をしていない。

だから、電気グルーヴやサカナクションを“EDM”とは呼ばないほうがいい。本人達だってそう思っていることだろう。「えっ?俺たちもEDMなの?」と。

次に、「EDM=エレクトロR&B」ではない。日本ではヒップホップDJの多くがEDMをかけるようになっていて、それはそれで歓迎すべきことなのだが、「本当はR&Bが好きなんだけど、流行ってるから一時的にEDMをかけてる」という考えで転向しているのだったら、考え直してもらいたい。それはDJとしての魂を売ることで、セルアウトにつながる。

EDMで重要なのは“エレクトロニック”であることだ。その点ではEDMは、オーガニックなR&Bとは本来相反するものなのだ。だから、David GuettaがR&Bシンガーを起用したとき、みんな新しさを感じたわけで、Guettaがやったことは“エレクトロ・ハウスにR&Bを取り込む”作業だったのだ。つまり“EDM”にとって、R&Bは補助的な要素であって、そこで主客転倒してはいけない。海外の状況を見てもわかるとおり、EDMのトップDJにヒップホップ出身の人は僕の知る限り一人もいない。彼らは、みんなエレクトロ・ハウスやトランスをかけてきた人たちだ。そこにEDMの本質に対する回答がある。

最後に、EDMは「パチモン・カバーCD」のためにあるのではない。今日、某大手レンタルCDショップに行ったら、「EDMといったらコレ!」という感じで、洋楽のEDMカバーCDが強力プッシュされていた。これでは、EDMというジャンルは企画物のためにあるように見えてしまうではないか。。。あるレコード会社の方は、「“EDM=パチモン洋楽CD”というイメージになってしまったら、我々は本物の洋楽でEDMのCDを作る意味がなくなってしまう」と言っていた。商魂たくましいのもいいだろうが、心ある音楽ファンなら(CDショップも含めて)、EDMを表層的な消費物にしてしまう動きには加担しないでほしいと切に思う。

EDMと旧世代

MIXMAGによると、The Chemical BrothersのEd SimonsがSwedish House Mafiaをナンセンスだと批評し、インテリジェント・ダンス・ミュージックは殺されようとしていると述べたそうだ。同様にSashaは、ほとんどのEDMはくだらないやつがくだらないやつのためにつくっているとツイートしている。

MIXMAGは、こういう記事を載せることによってEDMディベートを扇動しているのだが、彼らは’90年代にダンス・ミュージック・シーンの覇権国家だったUKの媒体なので、その立ち位置は明確だ。とはいえ、現状でEDMを無視することは自殺行為なので、ディベートに持ち込んだり、たまにEDMアーティストの人気ぶりを記事にしたりしている。

UKには、ほかにTop100 DJsでおなじみのDJ magがあるが、こちらも媒体自体は旧来のハウス/テクノ・アーティストをメインに扱っている。人気投票で、どんなにEDMアーティストがニューエントリーしてきたり、飛躍的に順位を上げてきても、それは変わらない。

かくして、UKはEDMシーンにおいてはガラパゴス化してしまったように見える。

Underworld、The Chemical Brothers、The Prodigyといったビッグ・ダンス・アクトを輩出してきた、かの国は、今や世界のダンス・シーンで、ギグにおける最も重要な国となりつつあるアメリカに進出できなくなっている。Calvin Harrisが一人EDMシーンで孤軍奮闘している感さえある。

僕は’90年代を通して、生粋のUK派だったし、The Chemical BrothersやSashaをとてもリスペクトしていた(今もリスペクトしている)。その根底にはバレアリック・シーンのオープン・マインドという概念があった。

彼らは、それを忘れてしまったのだろうか?

キャリアを積んだアーティストから見れば、若者が主導するEDMシーンは稚拙なものに見えるかもしれない。しかし、それを「くだらない」と言ってしまうことこそ、ナンセンスだと僕は思う。そこには新しい世代の、新しい音楽があるのだから。

考えるに、ディスコからハウスが生まれ、シーンがハウス化していく過程で、ディスコ・クラシックのファンは、ハウスを「くだらない音楽」と考えていたことだろう。

このように、パラダイムシフトが起きるとき、旧世代は新しく生まれてきたものを認めない傾向にある。僕は、ハウス発祥のころから、ずっとダンス・シーンを見てきたので思うのだが、今EDM主導で起きていることは、ダンス・ミュージック・シーンにおける新たなパラダイム・シフトだ。

そのときは、かなりの割合で選手交代が起きるのだが、これはすでに起きている。10代や20代前半の才能あるクリエイターが続々登場しているではないか。そのとき、旧世代がすべきことは、若者たちをサポートし、ダンス・ミュージック文化が発展していく手助けをすることだ。あるいは、自分もその枠に入り、一緒になってシーンを盛り上げていくことだ。あるいは、それとは一線を画し、黙々と我が道を行くことだ。実際にそうしているアーティストは多い。

大事なことは、ダンス・カルチャーはユース・カルチャーであるということだ。それを創り上げるのは、主に若者たちなのだから、旧世代が流れをコントロールしようとしてはいけない。横槍を入れず、自分たちの残した偉大な功績を誇りに思って活動してほしいと、旧世代のビッグ・アーティストたちには思う。

第55回グラミー賞ノミネート

第55回グラミー賞の候補者が発表された。EDM勢はここでも強い。一部を転載してみよう。

Best Dance Recording
Levels/Avicii
Let’s Go/Calvin Harris Featuring Ne-Yo
Bangarang/Skrillex Featuring Sirah
Don’t You Worry Child/Swedish House Mafia Featuring John Martin
I Can’t Live Without You/Al Walser

Best Dance/Electronica Album
Wonderland/Steve Aoki
Don’t Think/The Chemical Brothers
>Album Title Goes Here </Deadmau5
Fire & Ice/Kaskade
Bangarang/Skrillex

Best Remixed Recording, Non-Classical
In My Mind (Axwell Remix)
Lie Down In Darkness (Photek Remix)
Midnight City (Eric Prydz Private Remix)
Promises (Skrillex & Nero Remix)
The Veldt (Tommy Trash Remix)

天下のグラミーも、EDM万歳なのだ。
日本ではまだ“EDMって本当に人気なのか?”と思っている人さえいるのだが、昨年のSkrillex3部門受賞以来、それは愚問だということが証明されている。