Yellow Clawの『Blood for Mercy』を全曲試聴

YellowClawBloodForMercy.jpg

オランダ出身でトラップ〜ハードスタイル系のEDMユニット、Yellow Claw(イエロー・クロウ)が、『Blood For Mercy』の全曲試聴を自身のYouTubeチャンネルでスタートしました(以下に貼ってあります)。『Blood for Mercy』は、Yellow Clawが11/20にMad Decentからリリースしたデビュー・アルバムです。

アルバム『Blood For Mercy』は、Becky G、Naaz、Pusha T、Ty Dolla $ign、Beenie Man、Tiësto、Flux Pavilion、DJ Mustard、Cesqeauxらが参加した内容となっています。

続きを読む

Steve Angello「Remember (ft. The Presets)」

スウェーデン出身のダンス・ミュージック・プロデューサー/DJ、Steve Angello(スティーヴ・アンジェロ)が、The Presets(ザ・プリセッツ)をフィーチャーした「Remember」のPVを公開しました。「Remember (ft. The Presets)」は、Steve Angelloが2016年1/22にリリースにするフル・アルバム『Wild Youth』収録曲です。ビデオの監督はLance Drake。

かねてより話題となっていたアルバム『Wild Youth』。ようやくリリースされますね。トラックリストは以下をご覧ください。現在アルバムからは、この「Remember」と「Children of the Wild (ft. Mako)」「Wasted Love (ft. Dougy Mandagi)」のほか、「Tiger」「Prisoner (ft. Gary Go)」「The Ocean (ft. Julia Spada)」も先行配信されてます。

続きを読む

Steve Aoki, NERVO & Tony Junior「Lightning Strikes」

Steve Aoki(スティーヴ・アオキ)が、NERVO(ナーヴォ)、Tony Junior(トニー・ジュニア)とコラボレーションした「Lightning Strikes」のPVを公開しました。「Lightning Strikes」は、Steve Aokiがリリースした『Neon Future Odyssey』(ネオン・フューチャー・オデッセイ)収録曲です(Beatportはコチラ)。もともとは『Neon Future II』収録の曲ですね。

『Neon Future Odyssey』は、Steve Aokiのアルバム『Neon Future I』と『Neon Future II』に、Headhunterzとの「The Power Of Now」、Borgoreとの「Phenomena」、Marnikとの「Interstellar」、「Titanic」、「Cake Face」などをプラスした、全28曲入りの配信限定アルバムとなっています。

Panda Bear「Crosswords」

Animal Collective(アニマル・コレクティヴ)のPanda Bear(パンダ・ベア)が、「Crosswords」のPVを公開しました。「Crosswords」は、Panda Bearがリリースしたニュー・アルバム『Panda Bear Meets the Grim Reaper』(パンダ・ベア・ミーツ・ザ・グリム・リーパー)収録曲です(iTunesはコチラ)。ビデオの監督はMount Emult。

『Panda Bear Meets the Grim Reaper』は、2011年の『Tomboy』以来となるソロ・アルバムで、前作と同じく元Spacemen 3のSonic Boom(ソニック・ブーム:Peter Kember)がプロデュースした作品となっています。

Tommy Trash「Body Movin」

オーストラリア出身で現在はLAを拠点に活動しているEDM〜ハウス・プロデューサー/DJ、Tommy Trash(トミー・トラッシュ)が、「Body Movin」のPVを公開しました。「Body Movin」は、Tommy TrashがFool’s Gold(A-Trakのレーベル)からリリースした『Luv U Giv – EP』収録曲です。ビデオの監督はLorraine Nicholson & Lena Greene。

『Luv U Giv – EP』は、「Body Movin」のほか「Luv U Giv」「Me & U (ft. Anna Lunoe)」を収録した内容となっています。

追記:「Me & U (ft. Anna Lunoe)」のビデオも公開されました(以下に貼ってあります)。

続きを読む

Chase & Status ft. Bonkaz「Wha Gwarn? (London Bars Vol III)」

イギリスのドラムンベース〜エレクトロニック・ダンス・アクト、Chase & Status(チェイス&ステイタス)が、「Wha Gwarn? (London Bars Vol III)」のビデオをNoiseyで公開しました。「Wha Gwarn? (ft. Bonkaz)」は、Chase & Statusが自身のレーベル、MTA Recordsからリリースしている“London Bars”シリーズからのシングルです。ビデオの監督はTaichi Kimura。

彼らは“London Bars”シリーズより、Chase & Status ft. Frisco「Funny (London Bars Vol I)」、Chase & Status ft. Giggs「More Ratatatin (London Bars Vol II)」のビデオも公開中です(以下に貼ってあります)。

続きを読む

Ducktails「Don’t Want To Let You Know」

米ニュージャージーのインディー・バンド、Real Estate(リアル・エステート)のメンバー、Matthew Mondanile(マット・モンデナイル)のプロジェクト、Ducktails(ダックテイルズ)が、「Don’t Want To Let You Know」のPVを公開しました。「Don’t Want To Let You Know」は、Ducktailsの新曲です。ビデオの監督はMatthew Mondanile、撮影はRoss Chait。11/22にスイスで撮影したものとなっています。

Ducktailsは、2013年の『The Flower Lane』に続く通算5作目のニュー・アルバム『St. Catherine』(セイント・キャサリン/iTunesはコチラ)を、今年リリースしてますね。

R3HAB & KSHMR「Strong」

オランダ出身のEDMプロデューサー/DJ、R3hab(リハブ)と、米LAを拠点に活動するEDMプロデューサー、KSHMR(カシミア)が、「Strong」のPVを公開しました。「Strong」は、彼らがSpinnin’ Recordsからリリースしたコラボレーション・シングルです。

この「Strong」は、Martin Garrix、David Guetta、Afrojack、Dimitri Vegas & Like Mike、W&W、Avicii、Nicky Romero、Blasterjaxx、Ummet Ozcan、VINAI、Bassjackersらがサポートしています。R3habとKSHMRは、1/9(土)に幕張メッセで開催される<electrox 2016>で来日予定ですね。

Hardwell & Armin van Buuren「Off The Hook」

オランダのトランス〜エレクトロニック・ダンス・ミュージック・プロデューサー/DJ、Armin van Buuren(アーミン・ヴァン・ブーレン)が、Hardwell(ハードウェル)とコラボレーションした「Off The Hook」のPVを公開しました。「Off The Hook」は、彼らがRevealed/Armadaからリリースしたシングル(iTunesはコチラ)で、Armin van Buurenのニュー・アルバム『Embrace』収録曲です(CD盤はコチラ/11/25リリース予定)。

Armin van Buurenの新作『Embrace』は、2013年の『Intense』に続く通算6作目のスタジオ・アルバムで、HardwellのほかCosmic Gate、DBX、Mr. Probz、BullySongs、 Gavin DeGrawらが参加した内容となっています。

David Bowie「Blackstar」

David Bowie(デヴィッド・ボウイ)が、「Blackstar」のショート・フィルムを公開しました。「Blackstar」は、David Bowieが69回目の誕生日となる2016年1/8にリリースする28枚目のスタジオ・アルバム『』(ブラックスター)のタイトル曲で、アルバムからのファースト・シングルです。ビデオの監督はヨハン・レンク。彼は、この「Blackstar」がオープニングでフィーチャーされる全6部からなるTVドラマ・シリーズ『THE LAST PANTHERS』(スカイ・アトランティック・チャンネルにて全欧同時放送)の監督も務めています。

新作『★』は、約10年ぶりのカムバック作として話題をさらった2013年の『The Next Day』に続く注目作となっています。

続きを読む