Twin Shadow「There Is A Light That Never Goes Out」

George Lewis Jr.のプロジェクト、Twin Shadow(ツイン・シャドウ)が、「There Is A Light That Never Goes Out」のビデオを公開しました。もちろんThe Smiths(ザ・スミス)の名曲をカバーしたもので、ボーカルにはFriendsのメンバー、Samantha Urbaniが参加しております。ビデオの監督はTwin Shadow & Ben Chappell。

このカバーは、Twin Shadowが展開してきた“UNDER THE CVRS”シリーズの最新曲として公開されたものですね。彼は、このシリーズの楽曲をまとめてアルバム・リリースを計画中なのでしょうか。以下に、これまでに公開してきたカバーも貼ってみましたので、チェックしてみてください。「Perfect Day (Lou Reed cover)」「With or Without You (U2 cover)」「Not In Love (10cc cover)」など、計6曲あります。

続きを読む

Miley Cyrus vs Cedric Gervais「Adore You (Remix)」

Miley Cyrus(マイリー・サイラス)の「Adore You」をCedric Gervais(セドリック・ジャーヴェイス/ジェルヴェ)がリミックスした、「Adore You (Remix)」のPVが公開されました。Miley Cyrus vs Cedric Gervais「Adore You (Remix)」は、彼らが3/3にSpinnin’ Recordsからリリースするニュー・シングルです。

Lana Del Reyの「Summertime Sadness (Remix)」「Young & Beautiful (Remix)」をヒットさせ、第56回グラミー賞で“Best Remixed Recording”を受賞したCedric Gervais。「Adore You」はそもそもが話題曲なだけに(以下にPV貼ってみました…毎度エロい)、このリミックスもヒットするのでしょうね〜?

続きを読む

SUMMER SONIC 2014、第3弾アーティスト発表/Pixies、Megadeathら来日決定(2014年8月)

summersonic_2014.jpg

8/16(土)、8/17(日)に、QVCマリンフィールド&幕張メッセと舞洲サマーソニック大阪特設会場で開催される<SUMMER SONIC 2014>が、第3弾アーティストとしてPixies(ピクシーズ)、Megadeath(メガデス)、A Great Big World(グレイト・ビッグ・ワールド)の出演を発表しました。

Pixiesは、アルバム・リリースの噂もある中での来日になりますね。Megadeathは、約5年ぶりの来日となっています。A Great Big Worldは、注目の新星ピアノポップ・デュオです。なおチケットの一般受付は、今月末よりスタートする予定となっています。イベントの詳細は以下をご覧ください。

続きを読む

John Martin「Anywhere For You」

スウェーデン出身のシンガー・ソングライター、John Martin(ジョン・マーティン)が、「Anywhere For You」のPVを公開しました。「Anywhere For You」は、彼がリリースしたばかりのソロ・デビュー・シングルです。楽曲のプロデューサーは、AlessoとMichel Zitron。

John Martinは、Swedish House Mafiaの「Save the World」「Don’t You Worry Child」、Sebastian Ingrosso & Tommy Trashの「Reload」、Aviciiの「Fade into Darkness」のボーカルとして知られるアーティストですね。EDMシーンでは、Matthew Koma(マシュー・コーマ)と並ぶ有名な男性シンガーの一人でしょう。

Example「Kids Again」

英ロンドン出身のシンガー/ラッパー、エリオット・グリーヴのプロジェクト、Example(エグザンプル)が、「Kids Again」のPVを公開しました。「Kids Again」は、Exampleが本国UKで3/16にリリースするニュー・シングルです。彼は、6月にニュー・アルバムのリリースを予定しておりますよ。

なおExampleは、「Kids Again」のCritikal Miami Sunrise Remix、Critikal Ibiza Sunset Remixのほか、MOTi、Zed Biasのリミックスも公開中です。以下に貼ってありますのでチェックしてみてください。

続きを読む

Thundercat「Evangelion / We’ll Die」

Thundercat “Evangelion / We’ll Die” from Thundercat on Myspace.

Thundercat(サンダーキャット)が、「Evangelion / We’ll Die」のビデオを公開しました。「Evangelion」と「We’ll Die」は、Thundercatが昨年リリースしたセカンド・アルバム『Apocalypse』(アポカリプス)収録曲です。ビデオの監督はB+。

Thundercatことスティーブン・ブルーナーは、Flying Lotusのレーベル、Brainfeederに所属するアーティスト/ベーシストで、昨年の<BRAINFEEDER 3>に続き、5/23(金)東京 新木場 ageHaで開催される<BRAINFEEDER 4>で来日が決定しております。

The Notwist「Kong」

ドイツのインディー・バンド、The Notwist(ザ・ノーツイスト)が、「Kong」のPVを公開しました。「Kong」は、彼らがCity Slang/Sup Popからリリースするニュー・アルバムで、日本先行リリースされた『Close To The Glass』収録曲です。ビデオの監督はYu Sato。

1989年に結成されたThe Notwistは、Lali Punaや13 & Godでの活動でも知られるMarkus Archer(マーカス・アーチャー)を中心にしたバンドで、新作『Close To The Glass』は、2008年の『The Devil, You + Me』、2009年の『Storm』に続く通算9作目のアルバム作品となっています。

続きを読む

Flying Lotus、Thundercat、Teebs、Mono/Poly、BRAINFEEDER 4で来日決定(2014年5月)

Brainfeeder4_2014.jpg

Flying Lotus(フライング・ロータス)が、5/23(FRI)東京 新木場 ageHaで開催される<BRAINFEEDER 4>で来日することになりました。フル・ライブ・セットでの出演となっています。また、Brainfeederに所属するアーティスト、お馴染みのThundercat(サンダーキャット)、3/29に新作『E S T A R A』をリリースするTeebs(ティーブス)、新鋭のMono/Poly(モノ/ポリー)も来日する予定となっています。

Flying Lotusが主宰するBrainfeederのレーベル・パーティー、今年は過去最大規模での開催となっておりますよ。イベントの詳細は以下をご覧ください。

追記 3/6:5/3にデビュー・アルバム『Early Riser』をリリースするTaylor McFerrin(テイラー・マクファーリン)の追加出演も決定しました。また、チケットの一般発売は3/8(土)からとなっています。

続きを読む

Nicki Minaj「Lookin Ass Nigga」

Nicki Minaj(ニッキー・ミナージュ)が、「Lookin Ass Nigga」のPVをRap-Upで公開しました。「Lookin Ass Nigga」は、Lil Wayne(リル・ウェイン)のレーベル、Young Moneyが3/11にリリースするコンピレーション『Rise of an Empire』収録曲です。ビデオの監督はNabil。

『Rise of an Empire』は、Nicki Minaj、Lil Wayneのほか、Drake、Tyga、Gudda Gudda、Shanell、Lil Twist、Christina Milian、Euroらが参加した内容で、この「Lookin Ass Nigga」は、Nicki Minajがリリースを予定している新作『The Pink Print』にも収録される予定となっています。

続きを読む

Metronomy「Love Letters」

Joseph Mount(ジョセフ・マウント)率いるイギリスのインディー・バンド、Metronomy(メトロノミー)が、「Love Letters」のPVを公開しました。「Love Letters」は、Metronomyが3/26に日本リリースするニュー・アルバム『Love Letters』(ラヴ・レターズ)のタイトル曲です。ビデオを手がけたのは、Michel Gondry(ミシェル・ゴンドリー)。

新作『Love Letters』は、2011年の『The English Riviera』以来となる通算4作目のアルバムになりますね。なお、Metronomyは、Joseph MountとMichel Gondryのライブ・ディスカッション(ホスト:Adam Buxton)も生配信(日本時間 2/13 2am:現地 2/12 5pm GMT)する予定です。

続きを読む