80kidz 満を持して放つセカンド・アルバム、“Weekend Warrior” interview

2007年1月に結成され、いまやクラブ・シーンからポップ・リスナーまで、多くの人々から支持を獲得している、次世代エレクトロ・ユニット、80kidz。DJユニットとして活動をスタートし、自主制作で発表した二枚のミックスCDや、リミックス・ワークで注目を集めた彼らは、2008年に12インチ・シングル『Disdrive EP』、初のCD作品『Life Begins At Eighty』をリリース、両作品が評判となり、クリエイターとしても頭角を現している。2009年には、ファースト・アルバム『This Is My Shit』をスマッシュ・ヒットさせ大ブレイク、その人気を確実なものとした。また、海外アーティストとも親交が厚く、これまでに、The Shoes、tHe pEneLOpe[s]、Black Kidsなどの楽曲リミックスを担当。autoKratz、Lovefoxxx(CSS)とは、コラボレート曲も発表している。最近では、DJギグに加え、バンド編成でのライブも行っており、をはじめ、台北、メキシコ、フランス、イギリスなど、世界各地のオーディエンスを熱狂させている点も見逃せない。

ここにご紹介する『Weekend Warrior』は、そんな80kidzが放つ、約1年半ぶりとなるニュー・アルバム。ギターを前面に押し出した、バンド的なエレクトロ・トラックから、アシッド・サウンド、インディー・ポップ / チルウェイヴの要素までをも飲み込み、エレクトロの固定概念に縛られない、新しいサウンドを提示した意欲作だ。ボイス・サンプル以外は歌を用いず、インスト・トラックのみで構成されている点も、話題となっている。

80kidzの新たなフェイズを示すアルバム、『Weekend Warrior』。その制作背景に迫るべく、メンバーのAli&とJunに話を聞いた。


__前作『THIS IS MY SHIT』のリリースで、80kidzは大きな躍進を遂げましたが、ご本人としてはどんな手応えを感じていましたか?

Ali&「それまでは、まだクラブ・ミュージック・シーンだけでの認知度だった。でも『THIS IS MY SHIT』のリリース以降は、様々なジャンルのリスナーに、自分たちの音楽を手に取ってもらえたから、ロックが好きな人も、僕らのギグ / DJに足を運んでくれるようになったと思います。でも、まだ手応え的なものは感じていないですね」

Jun「自分でも信じられないほど、いろいろな経験をさせてもらいましたが、どんなこともステップを経てのことだったので、それほど驚くようなことはなかったですね。僕が音楽をやる、もしくは音楽ができる、なんて思っていなかった周りの人も、徐々に評価してくれるようになったのは嬉しかったです」

__そこから現在までの約1年半で、80kidzとしての音楽性やマインド、方向性に何か変化はありましたか?

Ali&「基本の部分は変わらないんだけど、ひたすら歪んでるサウンドには飽きてきましたね。その楽曲に歪む必要性があれば歪ませる、必要性が無ければ歪ませないようになりました。あとは、リスナーをそこまで意識しなくなった。逆に自分達の本質を、意識しだしたかな。音楽性に関しては、僕個人としてはテクノ再考と、静けさの中に潜む攻撃性とか、そんな感じ」

Jun「時代性として、エレクトロというジャンルが、アーティストそれぞれの原点に回帰する方向で進化 / 細分化している中で、僕らも純粋にそうなっただけかな」

__そんな変化を経て発表されたニュー・アルバム、『Weekend Warrior』は、どんな音楽的コンセプトで制作したのでしょうか?

Ali&「自分達の起源でもあるシンセ・リードを押して、ボーカル曲を入れないことが重要でした。わかりやすいメロディーなんだけど、アンサンブルに関しては結構練りましたね。あとは、エレクトロクラッシュとか、エレクトロ初期の音づくりかな。6月にリリースしたEP『Spoiled Boy』も、初期のエレクトロクラッシュとマンチェスターがコンセプトだったし。それと、『Weekend Warrior』では、TB-303とかTR-808の音を多用しています。あとは、OVER2010感。2010年から先を見据えて制作しました」

Jun「まあ、もともとコンセプトを元にはつくっていなくて、制作過程で“これはアリ、ナシ”というのを選択していくことで方向性が決まり、コンセプトが見えてくる感じでしたね」

__本作には、ギターを前面に押し出したバンド的なエレクトロ・サウンドから、アシッド・トラック、インディー・ポップ / チルウェイヴの要素がうかがえるものなど、これまでの80kidzサウンドから、さらに進化した楽曲が詰まっている印象を受けました。

Ali&「僕は、アシッドとかテック・ハウスはもともと結構好きだったんだけど、上手く80kidzの音に落とし込めるタイミングないかなーって思っていたんです。ちょうど世界の流れ的にも、アシッドやテック・ハウスで面白い曲が結構出てきたんで、今回取り入れてみました」

Jun「ビート感に興味があって、いろいろと試しています。試していく中での流れとして、多少ユルい曲もアルバムには収録していますね」

__ここ数年、クラブ・ミュージックからポップスまで様々なフィールドで、“エレクトロ”というスタイルを掲げるアーティストが、一気に増えた感があります。そんな中80kidzは、初期からエレクトロにフォーカスしており、巷では、その代表格と言われることも多々あったかと思いますが、今作ではそこから脱却し、次なるサウンドを追求したいという意識もありましたか?

Ali&「あまりそこまでは考えてないけど、でも80kidzっていうプロダクトは、その時代を僕らなりの解釈で、80kidzのフィルターを通してアウトプットしているものだから、このアルバムには、次なるエッジーな要素もあるとは思う。あまりにもストイックな内容のアルバムも、つくろうと思えばできるんだけど、あえてそれはしていないかも。ティーンエージャーが僕らの音を聴いて、そこから細分化して、いろんなジャンルを聴いてもらいたいなーと。もともと、エレクトロって括り自体が曖昧なものだったから、最近は単純に、“エレクトロ!”って言いづらい部分も出てきてるからね」

Jun「エレクトロから脱却…うんぬんとかは、考えてないけど。いわゆる“エレクトロ”っていうバキバキした音は、僕らももうほとんど聴いていないから、そういう曲をつくりたいとは思わなかった」

__アップデートした音楽性を見せるというのは、とても挑戦的なことに思えます。そういった点で、試行錯誤したことは何かありますか?

Ali&「まったく無理はしていないです。自分達は雑食で音楽を聴いてきたし、今もそう。自分達のアーカイブをもとに、80kidzの音をアップデートしているのかは、わからないけど、挑戦ではなくて、むしろ必然で自然なことだったんです」

Jun「僕たちが興味を持っている範疇を、80kidzというフィルターを通して、アウトプットしただけかな。いろいろ試すことは実験みたいで楽しいし、そういう過程はあまり疲れない。逆に、無理して過去の音を模索する方が疲れますね」

__なるほど。アルバムの全体像を決定づける、きっかけとなった楽曲はどれでしょうか?

Ali&「EPでリリースした、「Spoiled Boy」と「Blow」を制作した直後に、アルバムの全体像が見えました。『Spoiled Boy EP』を出した時には、もうアルバムのデモが上がっていて、“さあ、これからどうしよう?”って感じだったんだけど、あのEPを出したことで逆に、“EPの路線とは、違うことをしよう”って、無意識に思い始めたんです。もう、好きにやっちゃえ的な」

Jun「アルバムの楽曲だと、「Agenda」や「Weak Point」は、僕がデモをつくったんですが、それを収録することが決まった時に、ちょっと気持ちがラクになりました。この2曲は80kidzっぽくないから、“Ali&君やマネージャーから、ダメが出るかな?”って思っていましたからね…。でも、そこまでスタイルの幅を広げてもいいんだなって感じました」

続きを読む

ATPの日本初上陸イベント、開催決定(2011年2月)

IllBeYourMirror_logo.jpg

“アーティストがキュレーターとなって、出演者を選ぶ”というコンセプトのもと、2000年にUKでスタートしたオルタナティブ・ミュージックの祭典、<ALL TOMORROW’S PARTIES>(ATP)。ロンドンのホリデーセンターをはじめとする、UKやUSの各都市を舞台に、最新のインディー・ロック / ポップス / エレクトロニック・ミュージックを発信してきたこのイベントが遂に日本初上陸し、<I’ll Be Your Mirror>と題して、2011年2月27日に新木場STUDIO COASTで開催されることになりました。

The Velvet Undergroundの7インチ・シングルである「All Tomorrow’s Parties」のB面から名づけられたこのI’ll Be Your Mirrorは、アーティストがキュレートする新シリーズのイベントとして、世界各地の都市で開催される予定。東京のイベントでは、音楽やDJに加え、ロンドンのデザイナー、ジェームス・ジャーヴィスをフィーチャーする模様です。ラインナップやチケットの詳細は、近日発表とのことなので、iLOUDでも追ってお知らせいたします。

INFO: クリエイティブマン
All Tomorrow’s Parties Official Website

Hurts、来日決定(2011年1月)

Hurts_A.jpg

Hurtsが来日、2011年1月13日に大阪・心斎橋クラブクアトロ、1月14日・15日に東京・Duo music exchangeにてライブを行うことになりました。英BBCが期待の新人を選出する“Sound of 2010”に、The DrumsやDelphicらとともにノミネートされた、マンチェスターのニューウェイブ・バンド、Hurts。80’sニューウェイブ以降のエレクトロ・ポップ・サウンドを軸にした、耽美でダークな美意識に貫かれた音楽性で注目を浴び、デビュー・アルバム『Happiness』で、全英アルバム・チャートの4位を記録した、期待のニューフェイスです(アルバムの日本盤は11月3日リリース)。今年のSUMMER SONICで初来日を果たしたHurtsは、朝イチの出演にも関わらず多くのオーディエンスを集めたほか、TBSのTVドラマ「クローン ベイビー」の主題歌・挿入曲にも起用されるなど、ここ日本でも存在感を高めています。そんなHurtsの初となる単独公演をお見逃しなく。ライブの詳細は、続きからチェックしてみてください。

続きを読む

Brian Enoの『Small Craft On A Milk Sea』を全曲試聴

BrianEno_SmallCraft.jpg

Brian Enoが、『Small Craft On A Milk Sea』の全曲試聴をnpr musicで開始しました。『Small Craft On A Milk Sea』は、Brian Enoが10/20に日本先行発売したニュー・アルバム。Jon Hopkins、Leo Abrahamsとともにつくり上げた本作は、ちょっと意外なことにWARP RECORDSからのリリースです。エレクトロニック・ミュージック・ファンからロック・ファンまで必聴の話題盤と言えましょう。

続きを読む

Kanye West『Runaway』

Kanye Westが、『Runaway』と題する35分のショートフィルムを公開しました。監督はカニエ本人で、脚本をHype Williamsが手がけています。映画中では、タイトルトラックの「Runaway」など、11/17に日本発売が予定されている5thアルバム『My Beautiful Dark Twisted Fantasy』からの新曲が使われており、アルバムのサンプラーとしても楽しめますね。主演女優は、スーパーモデルのSelita Ebanks。撮影は、チェコのプラハで行われたそうです。

2010年10/24-10/30の注目リリース

今週リリースのうち、アルバムのMATTHEW HERBERTからGOOD CHARLOTTEまでは、10月29日発売予定のLOUD191号にてピックアップしておりますので、そちらもよろしければチェックしてみてください。

ALBUMS

1024_herbert.jpg
MATTHEW HERBERT/ One Club
革新的かつ唯一無二の音楽性を展開している鬼才プロデューサーが送る、一人、一夜、一個など“1”をコンセプトにしたアルバム、“One”シリーズの第二弾。ある一夜のクラブで、オーディエンスが発した音を録音し、その素材で制作した作品。クラブ・ピープルが放つ様々なノイズが有機的に結びつき、音楽としてリズムやメロディーを奏で出す、ユニークな楽曲を収録。
10/27リリース(ELECTRIC)★★★★★★★☆☆☆

1024_aveytare.jpg
AVEY TARE/ Down There
実験性を重視した独自のポップ・サウンドで人気を博す、Animal Collectiveの主要メンバーによる、初のソロ・アルバム。自身の人生体験から得た様々なイメージをモチーフにした作品で、電子音やエフェクター音、そしてAvey Tareのボーカルが、時にメロディックに、時にアブストラクトに立ち現れては消えてゆく、まるで海中や地中にいるかのようなイマジネイティブな楽曲を収録。
10/27リリース(ROCK/ POP)★★★★★★★☆☆☆

1024_goodcharlotte.jpg
GOOD CHARLOTTE/ Cardiology
累計1,000万枚以上のアルバム・セールスを誇り、今年でデビュー10周年を迎えた人気ポップ・パンク・バンドの5thアルバム。10年以上にわたる音楽活動の中で培ってきた、多種多様な音楽的要素と、そこから生み出された新境地のサウンドを満載し、これまで以上にメロディックな、彼らにしかつくり得ない極上のポップ・パンクを再発見できる充実作。
10/27リリース(ROCK)★★★★★★★☆☆☆

1024_Weezer.jpg
WEEZER/ Hurley
パワー・ポップ・シーンを牽引してきたバンドの、Epitaph移籍第一弾となる8thアルバム。1stシングルのアップ・テンポなロック・ナンバー「Memories」をはじめ、アルバム全体を通し、彼らのルーツに戻った、“泣きのメロディー”満載のパワー・ポップ・サウンドを展開。ジャケは、人気海外ドラマ『LOST』のハーリー役の俳優、ホルゲ・ガルシア。
10/27リリース(ROCK)★★★★★★★☆☆☆

!!!「Jamie, My Intentions Are Bass」

!!!が、「Jamie, My Intentions Are Bass」のPVを公開しました。「Jamie, My Intentions Are Bass」は、!!!が6/23に日本発売した最新アルバム『Strange Weather, Isn’t It?』収録曲です。Pitchforkによると、この曲は、11/1にデジタル・リリースが予定されているリミックスEPのタイトルトラックにもなっているそうで、同EPには「Steady as the Sidewalk Cracks」のTim Goldsworthy Remixなど計6曲が収録されるということです。

Local Natives「Who Knows Who Cares」

カリフォルニアのインディー・ロック・バンド、Local Nativesが、「Who Knows Who Cares」のPVを公開しました。「Who Knows Who Cares」は、Local Nativesのデビュー・アルバム『Gorilla Manor』収録曲です。この曲では、美しいボーカル・ハーモニーが際立っていますね。

avengers in sci-fi 「Wonderpower」

avengers in sci-fiが、「Wonderpower」のPVを公開しました。「Wonderpower」は、avengers in sci-fiが10/20にリリースしたメジャー・デビュー・アルバム『dynamo』のリード・トラックです。ビデオの非現実感が音にピッタリですね。

入場年齢制限なしの野外ダンス・ミュージック・フェス<響音楽祭>に5組10名様をご招待!

hibiki_festival.jpg

10代にもっと音楽の幅を広げてほしいという願いから生まれた、野外ダンス・ミュージック・フェス、<響音楽祭 -HIBIKI MUSIC FESTIVAL->が2010年10月31日(日)に東京・お台場シーサイドコートにて開催されることになりました。当日は、国内のクラブ・シーンをリードするトップDJ陣が出演。入場年齢制限により、普段はクラブやフェスに行けない高校生や大学生はもちろん、耳の肥えた20代以降のクラブ好きも楽しめるラインナップとなっています。チケットも、高校生以下は前売り2000円、大学生以下は前売り2500円と低料金に設定されているのも嬉しいところです。

会場は3ステージに分かれ、ハウス・ステージの“舞(Mau)”には、SHINICHI OSAWAやTOMOYUKI TANAKA、中田ヤスタカ(capsule)らが出演。ヒップホップ / R&Bステージの“奏(Kanaderu)”には、ZEEBRA、Full Of Harmony、Emi Maria、DJ KOMORIらが出演。エレクトロ・ステージの“遊(Asobu)”では、学生のDJが中心にプレイする予定となっています。また、会場にはDJ機材を触れるブースや、クラブ・ミュージック専門メディアも参加し、DJをめざす次世代のリスナーをサポートする場も用意される予定とのことです。

そんな<響音楽祭 -HIBIKI MUSIC FESTIVAL->のチケットを、抽選で5組10名様にプレゼントします! 開催概要とプレゼントの応募方法は、続きをご覧ください。

※響音楽祭は、台風14号の接近により、中止となりました。
チケットの払い戻しに関しては、オフィシャル・サイトをご確認ください

続きを読む