AA= インタビュー

aa_top.jpg

エレクトロニック・サウンドと、ハードコア / ミクスチャー・ロックの融合を体現してきた先駆的バンド、THE MAD CAPSULE MARKETSで、ベース、ボーカル、プログラミングを担当し、同バンドの中核として活躍してきた、上田剛士。2006年にバンド活動を休止した彼が、2008年にスタートさせたソロ・プロジェクト、AA=が、このたび2作目のアルバム『#2(セカンド)』を完成させました!
これまで以上にビートの質感にこだわり、ダンサブルなサウンドへ接近を見せている本作。その内容は、上田剛士の確固たるポリシーをストーリー仕立てで紡ぎ上げた、コンセプチュアルなものとなっています。

ここでは、その制作背景に迫るべく、上田剛士にロング・インタビューを行いました。なお『#2』を、iTunes Storeで6月8日までに予約注文した方は、アルバム本編には未収録の限定ボーナス・トラック「GREED… (DEXPISTOLS REMIX)」がゲットできるそうです。さらに予約時には、先行で「GREED…」のオリジナル・バージョンもダウンロード可能。そちらも早めにチェックしてみてください!

AA= インタビュー

Kylie Minogue「All The Lovers」

Kylie Minogueが、「All The Lovers」のPVを公開しました。「All The Lovers」は、Kylie Minogueが6/30に日本発売を予定している11thアルバム『Aphrodite』のリード・シングルです。プロデュースは、MadonnaやThe Killersも手がけるStuart Price。このセクシーなビデオは、かなりインパクトありますね。

BIG BEACH FESTIVAL’10、タイムテーブル&エリアマップ発表(2010年6月)

bbf_LOGO.jpg

2010年6月5日(土)に、千葉・幕張海浜公園内特設会場で開催される、<BIG BEACH FESTIVAL’10>。The Chemical Brothersらがメイン・アクトを務めるこちらのフェスが、いよいよ開催間近となりました! 現在、BIG BEACH FESTIVAL’10 オフィシャル・サイトでは、当日のタイムテーブルとエリアマップが発表されています。詳細は、続きをご覧ください。

続きを読む

Shinichi Osawaが、「LOVE WILL GUIDE YOU」のスポットを公開

Shinichi Osawaが、「LOVE WILL GUIDE YOU」のスポット映像を公開しました。「LOVE WILL GUIDE YOU」は、Shinichi Osawaが6/30にCD+DVDリリースを予定しているニューアルバム『SO2』(6/16デジタル・リリース)オープニング・トラックです。フィーチャーされているのは、シカゴ出身でブルックリンを拠点とするTOMMIE SUNSHINE。

他にShinichi Osawa関連のニュースでは、ウェブサイトのリニューアルがあります。同サイトでは30-45秒程度ですが、アルバム全曲の試聴も可能ですよ!

PENDULUM インタビュー

pendulum_top.jpg

’08年にリリースしたメジャー・デビュー・アルバム『In Silico』が、全英アルバム・チャート初登場2位を記録、プラチナ・アルバムに到達するセールスを記録し、一躍スタジアム級ライブ・アクトに仲間入りを果たしたペンデュラム。’02年にオーストラリアのパースで結成された、6人組のヘビー・エレクトロニック・ロック・グループだ。ライブ・パフォーマンスの実力は折り紙つきで、日本を含む世界各国のフェスティバルで、不動の人気を獲得している。

そんな彼らが、待望のニュー・アルバム『イマージョン』をリリースする。彼らが編み出した、ルーツであるドラムンベースゆずりのパワフルな高速ビート、メタリックかつシンフォニックなシンセ・サウンドを、より華麗に、よりワイドに発展させた意欲作だ。その内容は、シングル「Watercolor」や「Salt In The Wounds」を筆頭に、正にビッグ・ステージ映えする、フィジカルで開放感に満ちたサウンド・ウェイブが押し寄せるものとなっている。

ここでは、ペンデュラムの中心メンバー、ロブ(Vo/Synth/Producer)とガレス (B/DJ) が語る、最新作『イマージョン』のオフィシャル・インタビューをご紹介しよう。なお、彼らは、8月にサマーソニックで再来日することが決定している。


ーーニュー・アルバム『イマージョン』の完成、おめでとうございます。現在のペンデュラムが立っている場所は、どんなところですか?

ロブ「このアルバムは、ペンデュラムのこれまでの活動の中で、最大かつ最高の作品だね。ファースト・アルバム『Hold Your Colour』(’05)にはなかった自由、セカンド・アルバム『In Silico』(’08)に欠けていた“時間”と“経験”が、ようやく自分達のものになって、今までで一番良いアルバムが完成した、っていう気持ちだ」

ガレス「全くその通りだね」

ーー今、ペンデュラムを初めて聴く人に、自分達の音楽を説明するとしたら、どうなりますか?

ガレス「僕らのサウンドは、ダンス・ミュージックをつくる人なら誰もが通過する、ヘビーなエレクトロニック・ミュージックから影響を受けている。ダンス・ミュージックと言っても、僕らのルーツはもっとサブ・ジャンル的なところにあるけど、全体的には、それよりももっとキャパシティーのある、幅広いサウンドを目指しているんだ」

ーー本作では、テクニック的にも音楽的にも成長したと実感していますか?

ロブ「このアルバムで、僕らは間違いなく進化を遂げたと思う。前作の時は、テクニック面でまだ学んでいる段階の部分があったからね。フル・ボーカルの取り込み方とか、ギターとドラムのレコーディングの仕方とか。だから、このアルバムでは、より多彩なサウンドを目指したんだ。今回のスタジオ作業では、自分達の意図するままに音を操れたから、気持ち良かったよ。納得いくまで、好きなようにやれたしね」

ーー本作には、ダブステップ、ハウス、ラガ、ダブ、メタルなど、様々なスタイルが取り込まれていますが、アルバムのインスピレーション源は何でしたか?

ロブ「僕らがこれまで聴いてきた音楽の全てだと思う。このアルバムを制作していた日に聴いた曲も、10年前に聴いていた音楽も、全部が一つに混ざり合った感じで、インスピレーション源になっている」

ガレス「今作は、特にそうだね。現時点で僕らが感じていることだけじゃなくて、メタルに夢中だった十代の頃に受けた影響なんかも、このアルバムには現れているんだ」

ーー前作よりもギターの量が少ない気がしましたが、これは意識的なものですか?

ロブ「ここにギターは必要ないと感じた時は、無理せずにギターなしで曲を完成させたんだ。どのみちライブでは、即興でギターを入れるかもしれないしね」

ガレス「僕らの演奏スタイルでは、原曲のパーツに、ギターを好きな形でフィットさせることが可能なんだ」

ロブ「(反対に)ギターがある曲では、たぶんこれまでのペンデュラムの作品の中でも、最も多くギター・サウンドが入っていると思う。良いバランスのアルバムができたと思うよ

ーー先行シングル「Watercolor」について教えてください。

ロブ「「Watercolour」は、今作のイントロダクション的な役割を果たすのに、最適な曲だと思う。アルバムの全てを伝えている曲じゃないけど、試聴にはピッタリな感じさ」

ガレス「そうだね。ペンデュラムっぽさが十分に出ているから、聴く人が“方向性がガラッと変わってない、良かった!”って、安心できるでしょ(笑)」

ーー世界初の360度インタラクティブ・ミュージック・ビデオで公開された、「Salt In The Wounds」の方はいかがですか?

ロブ「「Salt In The Wounds」は、アルバムの中で、一番ハッピーな時にできた曲だったな」

ガレス「「Salt In The Wounds」みたいな曲って、つくっていて一番気持ちが良いよね。僕らのギタリストは、この曲のことを“The Son of Slam”って呼びたがっているよ」

ーーコラボレート曲の、「Immunize (feat. Liam Howlett)」「Self vs Self (feat. In Flames)」「The Fountain (feat. Steven Wilson)」について教えてください。これらは、どのように進めていったんですか?

ロブ「それぞれ違うやり方で進めたよ。例えば、イン・フレームスっていうバンドは、大所帯でさ。何人いたっけ?」

ガレス「メンバーが6人いて」

ロブ「さらにクルー、マネージャー、ツアー・マネージャーもいた」

ガレス「彼ら全員が、ロンドンのカムデンにある、俺達の小さなスタジオに来たんだ。しかも、みんな大柄なスウェーデン人だったから、部屋の密度がかなり高かったよ」

ロブ「彼らとのコラボは、すごく理想的な形で、自然に進んだね」

ガレス「あとは、メールでのファイル交換を使ったコラボになったかな。忙しい時は、そうせざるを得ないから」

ーーところで、あなた達はスタジオで曲をつくっている時、ライブで演奏することを想定していますか?

ガレス「曲を書く時は、あんまりライブ・パフォーマンスのことは想像しないように気をつけているよ。そっちに神経を集中しちゃうと、逆に妥協した曲を書いちゃいそうでさ。悩ましいところだね。まあでも、曲によるかな」

ロブ「「The Vulture」は、ライブのことをイメージしないで完成させる方が、逆に難しかった。もともと、すごくライブ感のある曲だったからね。曲をつくっている間、ついついグラストンベリーのステージで演奏している自分達を想像しちゃったよ」

ーー最後に、今後の活動予定を教えてください。

ガレス「僕らは、これからも常にチームとして動いていくよ。このアルバムをツアーに連れて出るのが、すごく楽しみだね。ここまでライブで演奏するのが楽しみなのは、初めてだよ。絶対にオーディエンスの反応がポジティブだっていう確信があるんだ」

ロブ「今、リハーサルで、さらに成長したペンデュラムをバリバリ感じているから、アルバムの曲をライブで披露できることに興奮しているよ」

続きを読む

Born Ruffiansの『Say It』を全曲試聴

BornRuffians_SayIt.jpg

カナダのインディー・ロック・バンド、Born Ruffiansが、6/5に日本発売を予定しているセカンド・アルバム『Say It』の全曲試聴をSpinner.comで開始しました。WARP所属の彼らですが、そのサウンドはフォーキーで、ユル~い感じ。カナダのバンドに共通してある、独特のメロディー・センスも魅力ですね。

続きを読む

Lil Wayne ft. Nicki Minaj「Knockout」

Lil Wayneが、Nicki Minajをフィーチャーした「Knockout」のPVを公開しました。「Knockout」は、Lil Wayneの最新アルバム『Rebirth』収録曲です。Lil Wayneは、5月下旬に、他にも「Da Da Da」「Runnin’」「Get a Life」のビデオを一挙公開しております。

続きを読む

Plan B「Prayin’」

’09年にChase & Statusとの「End Credits」でブレイクしたPlan Bが、「Stay Too Long」のPVを公開しました。「Stay Too Long」は、全英No.1を獲得した、Plan Bの2ndアルバム『Defamation Of Strickland Banks』から、3枚目のシングルカットです。同アルバムからは、すでに「Stay Too Long」、「She Said」をUKチャートのトップ10に送り込んでおり、Plan Bの注目度は、きわめて高い状態にありますね。「She Said」のビデオは続きからどうぞ。

続きを読む

FUJI ROCK FESTIVAL’10、出演アーティスト第7弾とステージ割りを発表

fujirock10.jpg

FUJI ROCK FESTIVAL’10が、出演アーティスト第7弾とステージ割りを発表しました。今回追加された主なラインナップは以下のとおりです。

■ 7/30(金)
THE XX / TAYLOR HAWKINS & THE COATTAIL RIDERS / MUSTANG / iLL / OVALL + 45TRIO + CONGUERO TRES FOOFERS

■ 7/31(土)
CHRIS CUNNINGHAM / ONE DAY AS A LION / THIRD EYE BLIND / VATO NEGRO / bloodthirsty butchers / PONTIACS / LITE / IVAN SMAGGHE / NARASIRATO PAN PIPERS

■ 8/1(日)
HORSE MEAT DISCO / RASMUS FABER / MOUNTAIN MOCHA KILIMANJARO / NARUYOSHI KIKUCHI DUB SEXTET

iLOUDの注目は、30日(金)の、先日の来日公演も大好評だったTHE XXと、コラボ・アルバム『∀(ターンエー)』のリリースを控えるiLL。31日(土)の、ザック・デ・ラ・ロッチャ(Rage Against the Machine)とジョン・セオドア(元Mars Volta)によるプロジェクト、ONE DAY AS A LIONと、土曜初のスペシャル・ゲスト枠に出演するCHRIS CUNNINGHAM、深夜のRED MARQUEEに出演するIVAN SMAGGHE、1日(日)の、CDJ3台+キーボードというDJライブ・セットを披露するRASMUS FABERあたりでしょうか。

各アーティストのステージ割りも発表されたので、フジロックのオフィシャル・サイトでチェックしてみてください。

続きを読む