今週のイベント

5/14 (Thu)【FIFTEEN FUCKIN YEARS】at: 代官山 UNIT
GUEST DJ: GRANDMASTER FLASH
DJ:DEXPISTOLS, DJ KANGO, DJ YAN, and more

5/15 (Fri)【“SMOKE THE MONSTER OUT” LIVE SHOWCASE TOUR】at: 渋谷 WOMB
LINE UP: DAMIAN LAZARUS
LIGHTING + LASER: AIBA

5/15 (Fri)【FEVER】at: 新木場 ageHa
DJs: KANGO, SAFARI, 樹美
WATER BAR SOUNDs: SEVEN STAR, GLADIATOR, RAW QUALITY
ISLAND DJs: Mr ITAGAKI a.k.a. ITA-CHO, NOBU a.k.a. BOMBRUSH!

5/15 (Fri)【Tachytelic】at: 代官山 AIR
DJs: ☆Taku Takahashi, RadioCassette, ALYN.YOKO.
Percussion: RACCO
SPECIAL GUEST: Ryota Nozaki (Jazztronik)

5/15 (Fri)【MAKAI『LEGEND』RELEASE TOUR TOKYO SPECIAL】at: 麻布十番 WAREHOUSE702
DJs: MAKAI
LIVE: LISA, Ryohei, 日之内エミ, yolis

5/15 (Fri)【E-TRiPPER 2】at: 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
LINE UP: MiChi, Sweet Vacation, 月刊プロボーラー, Lil’, Jaccapop, 壱岐尾彩花
DJ: A-bee VJ: DOOR
OPEN: 18:00 / START: 19:00
CHARGE: DOOR: 3,800YEN(1ドリンク別)

5/16 (Sat)【-X-】at: 渋谷 WOMB
LINE UP: CHARLES SIEGLING
GUEST LIVE: RENATO COHEN feat. KTA★BRASIL+GISELLE & CLEO
LOUNGE: LYOMA, DSKE, AMAURY, OHNISHI

5/16 (Sat)【DARREN EMERSON WORLD TOUR 2009】at: 新木場 ageHa
DJs: DARREN EMERSON, EMMA
WATER BAR DJs: SHOTARO MAEDA, RYO TSUTSUI, RENNIE FOSTER, KIKIORIX
ISLAND BAR DJs: maintaico a.k.a. YUMMY, KAZUHIRO ABO, DJ KANSUGI

5/16 (Sat)【桑田つとむ「THIS IS MY HOUSE」Release Party】at: 代官山 UNIT
DJ: 桑田つとむ, DJ KENSEI, FORCE OF NATURE, NOBU, 矢部 直, MOODMAN, YAZI+CHI3CHEE, DJ QUIETSTORM, and more

5/16 (Sat)【HOUSE BEAT】at: 代官山 AIR
DJs: SUGIURUMN, HATORI
SPECIAL GUEST DJ: 石野卓球

5/16 (Sat)【CIRCOLOCO JAPAN 09】at: 麻布十番 WAREHOUSE702
DJs: TANIA VULCANO, ANDREW GRANT, SATOSHI OTSUKI, OMORO innovators
VJ: REAL ROCK DESIGN

5/17 (Sun)【MDT FESTIVAL 2009】at: 日比谷野外音楽堂
LINE UP: ROVO
Guest: Dachambo, SAKAKI MANGO & LIMBA TRAIN SOUND SYSTEM

2009年5/10-5/16の注目リリース

今週は、エレクトロ・ファンにはPEACHES、ロック・ファンに凛として時雨、THE HORRORS、テクノ・ファンにMODERAT、RENNIE FOSTERと揃っております。世間的(世界的?)ビッグ・リリースはGREEN DAYということで異論はないと思いますが、個人的にはゾマホンを応援してあげたいですね!

ALBUMS

0510_Peaches.jpg
PEACHES/I Feel Cream
’00年のデビュー作でロックとエレクトロの融合をいち早く成し遂げ、過激で挑発的な楽曲やパフォーマンスでも知られる、カナダ出身の女性アーティスト。最新作では、SOULWAXやDIGITALISM、SIMIAN MOBILE DISCOら豪華プロデューサー陣とともに、ボトム・へヴィーなエレクトロを展開。5/13リリース。(ELECTRO)

0510_shigure.jpg
凛として時雨/just A moment
’04年から現メンバーで活動する3ピース・ロック・バンドの3rdアルバム。メタルやエモ、プログレ、J-ROCKを飲み込んだ楽曲と、シリアスな歌詞の世界観を軸に、打ち込みやアコギを取り入れた楽曲やバンド初のインストなど、多彩なサウンドを展開。5/13リリース。(ROCK)

0510_horrors.jpg
THE HORRORS/Primary Colours
ゴスでサイコティックなガレージ・パンク・サウンドとルックスで、デビュー時から注目を集めていたUKの5人組。2ndアルバムでは、ポーティスヘッドのジェフ・バーロウと映像作家のクリス・カニンガムをプロデューサーに、前作から著しく変化した新境地を披露。5/13リリース。(ROCK)

0418_modelat.jpg
MODERAT/Moderat
ELLEN ALLIENが主宰するBpitch Control所属の、APPARATとMODESELEKTORからなるユニット。双方のタフなビートと優美なメロディーが溶け合った、エレクトロニック・サウンドを展開。5/11リリース。(ELECTRONICA/TECHNO)

0510_rennie.jpg
RENNIE FOSTER
東京在住のカナダ人DJ/プロデューサーによる2nd。先行シングル「Devil’s Water」をはじめとしたエスニックなトライバル・テクノを中心に、ブレーメンのElyが参加した沖縄民謡調トラックなど、アイディアに富んだ楽曲も収録。5/13リリース。(TECHNO)

0510_greenday.jpg
GREEN DAY/21st Century Breakdown
’04年のアルバムでグラミー賞の二冠に輝いたロック・バンドによる、5年ぶりの新作。“ヒーローと反対論者”、“いかさま師と聖人”、“馬蹄と手榴弾”というテーマに分かれた三部構成で、全19曲を収録する大作。5/13リリース。(ROCK)

0510_grahamcoxon.jpg
GRAHAM COXON/Spinning Top
元Blurのギタリストによる、3年ぶりの7thアルバム。“ある男の生から死までをつづる”というテーマのもと制作された、アコースティック・アルバム。7月にはBlurに復帰予定。5/13リリース。(ROCK)

0510_furukawa.jpg
フルカワミキ/-Bondage Heart-Remixes
SUPERCARのヴォーカルとしても知られるシンガーが、’08年にリリースしたソロ作のリミックス・アルバムを発表。リミキサーには砂原良徳、iLL、DE DE MOUSE、DAEDELUSら国内外の気鋭アーティストが参加。5/13リリース。(POP/ELECTRO)

0510_renato.jpg
RENATO COHEN/16 Billion Drum Kick
「Pontape」のヒットで注目を浴び、WIREにも出演を果たしているブラジルのプロデューサー。ファンク、ディスコ、ジャズ、ブラジリアン・ミュージックの要素を取り入れたテクノ・トラック13曲を収録。5/16リリース。(TECHNO)

SINGLES

0510_zomahon.jpg
ゾマホン/どんぐり野郎
テレビ番組『ここがヘンだよ日本人』への出演で人気者となった、アフリカはベナン出身のタレントが歌手デビュー。母国への思いや日本への真摯な意見がつづられた衝撃作。本作の収益の一部は、ベナンの社会福祉活動に使われる。5/13リリース。(POP)

DVD

Cornelius_Sensous.jpg
CORNELIUS/Sensous Synchronized Show
最新アルバム『Sensuous』をひっさげて行われた<Sensous Syncronized Show>ツアーの中から、’08年3月に東京国際フォーラムで行われたライブの模様を収録。映像と演奏がリンクする驚愕のパフォーマンスを展開。5/13リリース。(POP/ELECTRIC)

PENDULUMがライブDVDをリリース

PENDULUMが、UKで6/15にライブDVD『Live at Brixton Academy』をリリースします。これは昨年の12月に、ロンドンのブリクストン・アカデミーで行われたライブの模様を収録したもので、これまでの代表曲に加え、サマソニでも噂になっていたTHE PRODIGY「Voodoo People」のカバーなど、スペシャルなトラックも多数収録されているとのこと。

ドラムンベースのビートに、ストレートなロックのワイルドさを融合させた彼らのサウンドは、ここ日本でも幅広い層から支持されていますので、日本盤の発売に期待したいところです。

SWITCHとDIPLOのニュー・プロジェクト、MAJOR LAZER

MajorLazer.jpg

“Hold The Line” ft. Mr Lexx and Santigold – Major Lazer

DIPLOとSWITCHと言えば、’00年代を代表するクラブ・ミュージック・プロデューサー。M.I.A.の大ヒット「Paper Plane」も彼らの手がけた作品です。

そんなDIPLOとSWITCHが、ニュー・プロジェクトMAJOR LAZERとして、6月24日にデビュー・アルバム『Guns Don’t Kill People,Lazers Do』をリリースすることとなりました。ここで展開されているのは、ダンスホール! 世界中のリズムを取り入れてきたDIPLO&SWITCHならではの展開ですね。夏に向かって注目の一枚となりそうです。ゲストではSantigoldも参加してまして、何やら賑やかな雰囲気です

RCRD LBLのサイトでは、『Guns Don’t Kill People,Lazers Do』からの新曲「Hold The Line」と「Zumbi」という曲が無料配信されていますので、チェックしてみてください。

ちなみにDIPLOは7月に、FUJI ROCK FESTIVALで来日するということです。

La Rouxが「Bulletproof」のビデオを公開

La Rouxが、「Bulletproof」のビデオを公開しました。「Bulletproof」はLa Rouxのサード・シングルです。

待望の日本盤も、まずはUK2位を記録した大ヒット「In For The Kill」と、ファースト・シングルの「Quicksand」を収録した『In For The Kill』が、5/20にリリースされます。

Little Boots、Lady Gagaと並んで、’09年エレクトロ・ポップ・シーンを牽引しているLa Rouxのデビュー・アルバム『La Roux』は、UKで6/29のリリースが予定されているということです。

MAPSが「Let Go Of The Fear」のビデオを公開

MAPSが「Let Go Of The Fear」のビデオを公開しました。’07年のアルバム『We Can Create』ではマーキュリー賞にまでノミネートされているMAPSですが、「Let Go Of The Fear」は、これまでのNu-Gazeとはちょっと異なる、かなりエレクトロ寄りの作風になっています。この曲は、配信で5/11リリースということです。

THE HORRORSが「Who Can Say」のビデオを公開

THE HORRORSが「Who Can Say」のビデオを公開しました。「Who Can Say」は、5/13日本発売のニュー・アルバム『Primary Colours』の収録曲です。

『Primary Colours』は、評論家筋に叩かれやすいセカンド・アルバムでありながら、すでにUKのメディアから高評価を獲得していますね。プロデューサーには、ポーティスヘッドのジェフ・バーロウと、どういうわけかクリス・カニンガムが名を連ねており、その点でも注目です。

ちなみにLOUD173号には、THE HORRORSのインタビューも載っております。

FILTHY DUKESが「Messages」のビデオを公開

FILTHY DUKESが「Messages」のビデオを公開しました。「Messages」は、FILTHY DUKESの最新アルバム『Nonsense In The Dark 』からシングル・カットが予定されている曲です。FILTHY DUKESはエレクトロ/インディー・ダンス好きには注目のユニットですね。クラブDJとしてのバックグラウンドもあるので、確実に身体が動く音を出しています。

FILTHY DUKESのインタビューは現在発売中のLOUD173号に載っていますので、ぜひチェックしてみてください。

デンジャー・マウスがデヴィッド・リンチとコラボ

lb_top.jpg

鬼才デンジャー・マウスが、新たなコラボレーション“Dark Night of the Soul ”を始めました。お相手は、カルト的人気を誇るロック・バンドのスパークルホースと、あのデヴィッド・リンチ。

Pitchforkが伝えるところによると、アルバムはこの夏にブックレットつきで発売されるそうで、ゲストにはフレーミング・リップス、イギー・ポップ、ジュリアン・カサブランカスなど豪華な顔ぶれが名を連ねています。

ライブは困難なので、5/30-6/11の間、LAの Michael Kohn Galleryでアート・インスタレーションを行うということでした。