Tokyo Police Club「Hot Tonight」

カナダ出身のインディー・バンド、Tokyo Police Club(トーキョー・ポリス・クラブ)が、「Hot Tonight」のPVをStereogumで公開しました。「Hot Tonight」は、Tokyo Police Clubがリリースしたニュー・アルバム『Forcefield』(フォースフィールド)収録曲です。

2008年に『Elephant Shell』でアルバム・デビューを果たし、WeezerやFoster the Peopleとのツアーで知名度を上げてきたTokyo Police Club。新作『Forcefield』は、2010年の『Champ』以来約4年ぶりとなるサード・アルバムで、The VinesやGirlsとの仕事で知られるDoug Boehm(ダグ・ボーム)とバンドのフロントマン、David Monks(デヴィッド・モンクス)がプロデュースした作品となっています。

Afrojack vs. Thirty Seconds To Mars「Do Or Die (Remix)」

Afrojack(アフロジャック)が、Thirty Seconds To Mars(サーティー・セカンズ・トゥー・マーズ:30STM)の「Do Or Die」をリミックスした「Do Or Die (Remix)」のPVを公開しました。「Do Or Die (Remix)」は、Afrojackが5/21にリリースするデビュー・アルバム『Forget the World』(フォーゲット・ザ・ワールド)のデラックス・エディション収録曲です。ちなみにオリジナルの「Do Or Die」は、Thirty Seconds To Marsが昨年リリースした最新アルバム『Love Lust Faith + Dreams』収録曲ですね。

『Forget the World』は、Matthew Koma、Sting、Snoop Doggをはじめ、Wiz Khalifa、Jack McManus、Tyler Glenn、Wrabelらとのコラボを収録した内容で、日本盤ボーナストラックには「The Spark」の小室哲哉リミックスも収録予定となっています。話題を呼びそうですね(以下にトラックリスト載せてあります)。なお、Afrojackは、5/30(金)東京 ageHaの公演で来日する予定となっています。30STMも、4/2(水)大阪 BIGCAT、4/3(木)東京 SHIBUYA-AXの日程で来日公演がありますね。

続きを読む

Avicii「Wake Me Up (Avicii By Avicii)」

スウェーデン出身のEDMプロデューサー/DJ、Avicii(アヴィーチー:ティム・バークリング)が、「Wake Me Up (Avicii By Avicii)」のPVを公開しました。「Wake Me Up (Avicii By Avicii)」は、Aviciiがリリースした『True: Avicii By Avicii』(トゥルー:アヴィーチー・バイ・アヴィーチー)収録曲です。ビデオを手がけたのはYo Mama。AviciiのChannel 4というビデオ・プロジェクトを通してのコラボレーションとなっています。

『True: Avicii By Avicii』は、デビュー・アルバム『True』(トゥルー)のセルフ・リミックス・アルバムですね。

The Pains of Being Pure at Heart「Simple and Sure」

ニューヨークのブルックリンで結成されたインディー・バンド、The Pains of Being Pure at Heart(ザ・ペインズ・オブ・ビーイング・ピュア・アット・ハート)が、「Simple and Sure」のPVをNylonで公開しました。「Simple and Sure」は、彼らが4/16に日本先行リリースするニュー・アルバム『Days of Abandon』(デイズ・オブ・アバンダン)収録曲です。ビデオを手がけたのはAllie Avital Tsypin / BANGS。

新作『Days of Abandon』は、プロデューサー/エンジニアにマイブラの『mbv』を手がけたアンドリュー・サヴールを迎え制作した作品で、バンドのフロントマン、キップ・バーマンが、“よりパーソナルで自分の当初の理想に副う作品を作る為の良い機会だった。本当に自分の理想に近い作品になった。だから、またイチから新しくバンドを始めようと思うようになった”と語る、新メンバーを加えた進展作になっています。なお、The Pains of Being Pure at Heartは、この夏フジロックで来日が決定しております。

追記 3/31:海外のでの発売遅延にともない日本盤の発売日も5/7に変更となっています。

続きを読む

Small Black「Real People (ft. Frankie Rose)」

ニューヨークのブルックリンを拠点に活動するインディー・バンド、Small Black(スモール・ブラック)が、Frankie Rose(フランキー・ローズ)をフィーチャーした「Real People」のPVを公開しました。「Real People (ft. Frankie Rose)」は、Small BlackがJagjaguwarから4/1にリリースする『Real People EP』収録曲です。ビデオの監督はNick Bentgen。

『Real People EP』は、昨年リリースしたアルバム『Limits of Desire』に続く作品で、現在Small Blackのオフィシャルサイトで全曲試聴を実施中ですよ。

Diplo & GTA「Boy Oh Boy」

Diplo(ディプロ)が、マイアミを拠点に活動するEDMユニット、GTAとのコラボレーション・トラック「Boy Oh Boy」のPVを公開しました。「Boy Oh Boy」は、彼らが昨年Mad Decentからリリースしたシングルです。

このビデオは、ファンがVineでつくった映像を、Noiseyがつなぎ合わせて制作したものとなっておりますよ。

続きを読む

Ultra Music Festival 2014をウェブキャストで

今週末の3/28、3/29、3/30にマイアミで開催される巨大ダンス・イベント、Ultra Music Festival(UMF)の模様が、今年もYouTubeチャンネル UMF TV でライブ・ストリーミングされることになりました。配信は、日本時間で3/29(土)05:00〜13:00、3/30(日)04:00〜13:00、4/1(月)04:00〜12:00、の予定となっています。

今年のUMFも、EDMのビッグネームを中心に超強力なラインナップとなっておりますので(ラインナップはコチラ、セットタイムはコチラをご覧ください)、注目でしょう。

続きを読む

Kelis「Rumble」

ニューヨーク出身の女性R&Bアーティスト、Kelis(ケリス)が、「Rumble」のPVを公開しました。「Rumble」は、Kelisが4/23に日本リリースするニュー・アルバム『Food』(フード)からの最新シングルです。

Ninja Tuneからリリースされる新作『Food』は、TV on the RadioのDave Sitek(デイヴ・シーテック)をプロデューサーに迎え制作したアルバムで、Kelis本人が“ロウでオルタナティヴなソウル・レコード”と語る作品となっています。なお、Kelisは「Rumble (Breach Remix)」も公開中ですよ(以下に貼ってあります)。Breachは、Ben Westbeechの別名義です。

続きを読む

Avey Tare’s Slasher Flicks「Strange Colores」

Avey Tare’s Slasher Flicks(エイヴィ・テアズ・スラッシャー・フリックス)が、「Strange Colores」のPVを公開しました。「Strange Colores」は、Avey Tare’s Slasher Flicksが4/30に日本リリースするアルバム『Enter The Slasher House』(エンター・ザ・スラッシャー・ハウス)収録曲です。ビデオの監督はOlivia Wyatt。

Avey Tare’s Slasher Flicksは、Animal Collective(アニマル・コレクティヴ)のAvey Tare(エイヴィ・テア)が始動させた新バンドで、他のメンバーはAngel Deradoorian(エンジェル・デラドゥーリアン/ Keys:元Dirty Projectors)、Jeremy Hyman(ジェレミー・ハイマン/ Dr:Ponytailなど)。Avey Tareの2010年のソロ・デビュー・アルバム『Down There』とはひと味違うサウンドの作品になりそうですね。

Luciusの『Wildewoman』を全曲試聴

LuciusWildewoman.jpg

ニューヨークのブルックリンを拠点に活動するインディー・ポップ・バンド、Luciusが、『Wildewoman』の全曲試聴をNMEでスタートしました。『Wildewoman』は、Luciusが4/1にリリースするデビュー・アルバムです。

Luciusは、Jess WolfeとHolly Laessigの女性リード・ボーカル二名を擁する五人組で、アルバム『Wildewoman』は、本国USでは昨年10月にMom+Popからリリースされた作品となっています。’60年代のガールズ・ポップ・グループを彷彿とさせるサウンドが魅力的ですね。以下にビデオも貼ってありますので、チェックしてみてください。

続きを読む