Laurent Garnierの新プロジェクトL.B.Sが、ジャパン・ツアーを開催(2011年2月)

LBS_A.jpg

Laurent Garnierが来日、2011年2月10日の東京・代官山AIRを皮切りに東名阪三会場にて、新プロジェクトのL.B.S名義でライブ・セットを披露することになりました。

’80年代後半にDJのキャリアをスタートさせて以来、20年以上に渡ってテクノ・シーンを牽引してきたフランス出身のDJ / プロデューサー、Laurent Garnier。近年では、ジャズ・ミュージシャンが参加し、テクノ、ジャズ、ドラムンベースを融合させたアルバム、『Public Outburst』をリリース。音楽性の幅を広げた多彩な活躍を見せています。L.B.Sは、そんなLaurent Garnierが、2009年の最新アルバム、『Tales of Kleptomaniac』のライヴ・ツアー後にたどり着いた新たなるプロジェクト。L.B.Sの名は、ライブ・メンバーのLaurent Garnier、Benjamin Rippert、Scan Xの頭文字を取ったものであり、“Live Booth Session”や、“Loud Bass & Samples”という意味を持っています。ライブでは、二台のターンテーブルと、フェンダー・ローズ等のキーボード、その他の機材を用い、DJとライブ両方のフィーリングを行き来するような、即興性と多様性あふれるパフォーマンスを披露。次のツアーの楽曲や、リリース前のトラックなどを演奏する予定とのことなので注目です。ツアーの詳細は続きからチェックしてみてください。

続きを読む

Studio Apartment Ft. Rae「Your Words」

Studio Apartmentが、「Your Words」のPVを公開しました。「Your Words」は、Studio Apartmentのニューシングルで、DefectedのRaeをフィーチャーしています。この曲には、David Pennのリミックスもあるので、DJの方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

LAST DAYS OF APRIL『Gooey』インタビュー

ldoa_A.jpg

’97年に、アルバム『Last Days Of April』でデビューを果たした、カール・ラーソン率いるスウェーデン出身のロック・バンド、ラスト・デイズ・オブ・エイプリル(LDOA)。’00年に発表したサード・アルバム『Angel Youth』で世界的に注目を浴びて以来、エモ・シーンを中心に、幅広いリスナー層から支持を集めてきた実力派です。’08年には、活動10周年を記念した初のベスト盤『ベスト・オブ・LDOA』をリリースしています。

そんなラスト・デイズ・オブ・エイプリルが、通算7作目となる、待望のオリジナル・ニュー・アルバム、『Gooey』を1/19にリリースします。カール初のセルフ・プロデュース作品で、その内容は、シングル曲「America」を筆頭に、ペダル・スティールやバンジョー、さらにピアノやオルガンのサウンドを効果的に配した楽曲群が詰まったもの。カールの透明感あふれる美しいメロディー・センスを、十二分に堪能できるものに仕上がっています。

ここでは、そんな『Gooey』について、カール・ラーソンに話を聞きました。なお、本作の国内盤は、エンハンスドCD仕様で、アルバムのレコーディング風景、アコースティック・ライブ映像、カールからのメッセージなど、合計約25分の映像が付いたものとなっています。

続きを読む

Snoop Dogg f. Wiz Khalifa「That Good」

Snoop Doggが、Wiz Khalifaをフィーチャーした「That Good」のPVを公開しました。「That Good」は、映画『High School』のサウンドトラックから、最初の公開曲です。それにしても、このビデオ、USではアリなんでしょうね。。。

Friendly Fires、来日決定(2011年2月)

friendlyfires_A.jpg

Friendly Firesが来日、2011年2月25日に代官山UNITで一夜限りのスペシャル・ライブを開催することになりました。イギリス出身のエド・マック(Vocal, Bass)、ジャック・サヴィッジ(Drums)、エド・ギブソン(Guitar)からなる3ピース・バンド、Friendly Fires。2006年にファーストEPである「Photobooth」をリリースし、翌2007年にリリースした「Paris」の世界的ヒットで、一躍その名を知らしめた存在です。2008年夏にはサマーソニックで初来日し、その年末には単独ツアーも行っています。ニュー・アルバムの完成がささやかれているので、来日公演では新曲を披露してくれるかも? ライブの詳細は続きからチェックしてみてください。

続きを読む

BREMENアルバム・リリース・パーティー、<MITSUBOSHI #7>のチケットをプレゼント!

0123_bremen.jpg

エリー(Vo)、コージロー(G/Synth/Vo)、ハイオカ(Synth/Programming)からなる、ダンス・ロック・バンド、BREMEN。2004年のデビュー以来、テクノ、エレクトロ、ロックといった様々なサウンドを、独自の目線で融合させている注目株です。そんな彼らが、1月19日に発売するニュー・アルバム『SKIN』のリリース・パーティー、<BREMEN ~SKIN~ RELEASE PARTY -MITSUBOSHI #7->を、1月23日に渋谷CLUB QUATTROで開催します!

新作『SKIN』では、ロック、ドラムン・ベース、エレクトロニカ、テクノの要素を飲み込みつつも、高い音楽性を追求し、ダンス・ロック・バンドという、彼らの新たなフェイズを提示したBREMEN。<BREMEN ~SKIN~ RELEASE PARTY -MITSUBOSHI #7->では、そのサウンドをライブ・パフォーマンスで体感できることでしょう。

そんな<BREMEN ~SKIN~ RELEASE PARTY -MITSUBOSHI #7->のチケットを、5組10名様にプレゼントします! 開催概要とプレゼントの応募方法は、続きをご覧ください。

続きを読む

神聖かまってちゃん『つまんね』『みんな死ね』インタビュー

kamattechan_top.jpg

の子(G/Vo)、mono(Key)、ちばぎん(B)、みさこ(Dr)からなる、千葉出身の4ピース・バンド、神聖かまってちゃん。インターネット上で公開する過激なデモ曲/PVや、奇行とも呼べる破壊的なパフォーマンスを映した動画で話題を集め、この1~2年の間に一気にその名が知られるようになった注目株です。特に’10年の活躍は目覚ましく、3月にインディーズからリリースしたファースト・ミニ・アルバム『友だちを殺してまで。』は、3万枚を越えるセールスとなり、7月に4千枚限定でリリースしたシングル『夕方のピアノ』は、即日完売を記録。9月には、渋谷AXで初の自主企画ライブも成功させています。

そんな時代の寵児、神聖かまってちゃんが、メジャー・デビューとなるアルバム『つまんね』と、インディーズからの発売となるアルバム『みんな死ね』の2作品を同時リリースしました。

ここでは、その内容について、神聖かまってちゃんのメンバーに話を聞きました。

神聖かまってちゃん『つまんね』『みんな死ね』インタビュー

Breakage「Fighting Fire」

ダブステップ・シーンの実力派クリエイター、Breakageが、「Fighting Fire」のPVを公開しました。Jess Millsをフィーチャーした「Fighting Fire」は、2/27にリリースが予定されているニューシングルです。彼の作品には、この曲のように、かなりエレクトロ・ハウス色が強いものも見られますね。

神聖かまってちゃん『つまんね』『みんな死ね』interview

幼稚園の同級生で、中学時代に曲づくりを始めた、の子(G/Vo)、高校時代にバンド活動を始めたmono(Key)、ちばぎん(B)の三名と、の子に声をかけられて’08年に加入したみさこ(Dr)からなる、千葉出身の4ピース・バンド、神聖かまってちゃん。彼らは、インターネット上で公開する過激なデモ曲/PVや、奇行とも呼べる破壊的なパフォーマンスを映した動画で話題を集め、この1~2年の間に一気にその名が知られるようになった注目株だ。特に’10年の活躍は目覚ましく、3月にインディーズからリリースしたファースト・ミニ・アルバム『友だちを殺してまで。』は、3万枚を越えるセールスとなり、7月に4千枚限定でリリースしたシングル『夕方のピアノ』は、即日完売を記録。9月には、渋谷AXで初の自主企画ライブも成功させている。

そんな時代の寵児、神聖かまってちゃんが、メジャー・デビューとなるアルバム『つまんね』(11曲収録)と、インディーズからの発売となるアルバム『みんな死ね』(13曲収録)の2作品を同時リリースした。新曲はもちろん、ネットで公開されている楽曲も全てレコーディングし直し、バンドの中心人物、の子が思い描く音世界をストレートに表現したというこの2作。その内容は、彼らにしか表現し得ないメロディーとサウンドに、リリックとボーカルが交差・衝突を繰り返す、時に恐ろしく、時に美しい、前代未聞のものとなっている。

2010年最大の衝撃作とも言える『つまんね』と『みんな死ね』。その内容について、神聖かまってちゃんのメンバー、mono、ちばぎん、みさこの三人に話を聞いた。当初メンバー全員にインタビューを行う予定だったが、の子は突然の発熱に見まわれ、急遽欠席となってしまった。


2010年の活動とメジャー・デビュー

__2010年の神聖かまってちゃんには、ファースト・ミニ・アルバム『友だちを殺してまで。』の発売やNHK出演をはじめ、様々なトピックがありましたが、一年の活動を振り返ってみてどんな感想をお持ちですか?

ちばぎん 「…キツかったですね。神聖かまってちゃんは、本当に絶妙なバランスの上に成り立っているバンドなんで、そのバランスがちょっとでも崩れると、すぐにバンド内でいざこざが起きるんですけど、そういうことも多かったですし、急激に増えたお客さんの反応についていくのも大変でした。お金も、とにかく全然入らなかったし…(笑)」

mono「僕は、このバンドを通じて、まさか骨折するとは思わなかったですね(編注:monoは、11/19に行われた渋谷WWWのこけら落とし公演で、の子と殴り合いとなり、その後楽屋の壁を殴り右手を骨折した)。バンドをやってなかったら、こんなことにはなってなかった。もっと平和に生きていたと思います。今年は、音楽業界でいろんなことに携わらせてもらって、他では味わえない経験をいろいろさせてもらう機会が多かったですね」

__それは、刺激的で楽しい経験でしたか?

mono「いやぁ、そういう感じじゃなかったですね。分からないことがまだまだいっぱいありますし、楽しいと思えるようになるのは、もっと先かなって思います」

__みさこさんは、いかがでしたか?

みさこ 「こんなマイナスなことばっかり言ってていいのかな(笑)。私は、わりと楽しかったですね。やっぱり、バンドをやっていて一番好きなのはライブなので、一年を通じてお客さんの数が増えて、ライブに来て盛り上げてくれたりするのは、楽しかった。ただ、不安定なライブをよくしてしまうので、ヒドいライブをして、すごくヘコんでしまった時もありましたけど(笑)」

__2010年末、神聖かまってちゃんはアルバム『つまんね』で、遂にメジャー・デビューを果たしました。メジャーから作品を発表するのは、かねてより目標にしていたことだったんでしょうか?

ちばぎん 「そういった目標は、特になかったですね。今マネージメントしてもらっているインディーズ・レーベルの人達から、“メジャーに行くと、流通や広告の力が大きくなって、よりいろんな人達に聴いてもらえるようになるよ”って勧めがあったので、こういう形になりました。だからメジャーに行くという目標があったわけじゃなくて、より多くの人達に聴いてもらえるなら、それでいいんじゃないか、ということでしたね。いろんな人達に聴いてもらいたいというのは、メンバー全員が純粋に思っていることでしたから」

__神聖かまってちゃんの音楽では、いわゆるメジャーとはかけ離れた部分に魅力があったりするわけですが、その点に関して不安などはありませんでしたか?

ちばぎん 「それは、僕らよりも、アルバムを出そうと思ったワーナーさんにあったんじゃないですかね(笑)。実際、某レコード会社の方がライブを観に来た時、内容がヒドくて怒って帰ったことがあった、という話を聞いたことがありますけど」

みさこ 「そういう時に限って、ものすごいヒドいライブなんだよね(笑)」

『つまんね』と『みんな死ね』の違いとは?

__メジャー盤『つまんね』は、インディーズ盤のアルバム『みんな死ね』と同時リリースされますが、メジャーとインディーズからアルバムを2枚同時リリースすることにしたのは、どうしてなんですか?

ちばぎん 「もともと、コンセプトをもとに収録曲を組み合わせて、アルバムを2枚出そう、というアイディアがあったんですよ。で、どっちのアルバムを先に出そうかという話になっていたんですけど、結局決着が付かなかったんで、じゃあ同時に出しちゃおうという話になりましたね」

__では『つまんね』と『みんな死ね』に、どのようなコンセプトで楽曲を振り分けていったんでしょうか?

ちばぎん 「『つまんね』の方が暗いアルバムで、『みんな死ね』の方が明るいアルバムです(笑)。もっと言うと、『みんな死ね』の方にはロック・バンドっぽい曲が多くて、そのメッセージも明るいものになっていると思います。で、『つまんね』の方は、打ち込み系の曲も入ってて、そのメッセージは暗いものになってますね」

みさこ 「タイトルと照らし合わせると逆じゃないのかって言われるんですけど、メンバーの総意で、暗い方が『つまんね』です。『つまんね』の方は、先にこのタイトルが決まっていたんですよ。で、アルバム・ジャケットに使う写真とか曲順を決める段階で、の子さんが“あ~、もう締め切りばっかで決めらんねぇ。みんな死ね!”って思って、もう一方のアルバム・タイトルは決まった感じでした」

__『みんな死ね』というタイトルは、その時の子さんが感じた心境を表したものなんですね。レコーディングは、2枚同時に進めていったんですか?

ちばぎん「いや。それぞれ全く別のスタジオで、違うエンジニアさんと一緒にレコーディングしました。で、『つまんね』の方は、7月に、『みんな死ね』の方は9月にレコーディングしましたね。レコーディング期間は、それぞれ1ヶ月です」


バンド形式に囚われない音づくり

__サウンド面について教えてください。『つまんね』の方は、シンセやエフェクター等を駆使した、かなりアヴァンギャルドなサウンドを打ち出したものとなっていますが、サウンドメイキング面で特に重視したことは何でしたか?

ちばぎん 「まず、これはどちらのアルバムにも言えることなんですけど、基本的にはの子のデモ音源に近づける、ということを意識しましたね」

みさこ 「の子さんが待っている曲のイメージ、“これはもっとキラキラした感じ”とか、“後半にかけてもっとうねらせる”とか、そういったことをエンジニアさんに伝えたんですけど、特に『つまんね』の方のエンジニアさんは、そのイメージをより洗練した形で音にしていってくれたと思います」

__monoさんはいかがでしたか?

mono「やっぱり、なるべくの子が表現したい世界観を壊さないよう、デモの音に近づけることを重視しましたね。あと、特に『つまんね』に関しては、バンドという意識での作業をあんまりしなかったです。バンドっていうものに囚われないやり方でやっていきました」

__それは、やはりの子さんの制作するデモのサウンドが一番良い、という判断からなんですか?

mono「というか、の子がそうしたいからそうなっちゃった、って感じでしょうか(笑)。の子のワガママを三人で聞いたってだけですよ」

ちばぎん 「まったくもって、その通りです」

__では、レコーディング作業自体も、一般的なバンドのレコーディング・プロセスとはかなり異なるものだったんでしょうか?ドラム、ベース、ギター、キーボードを順番にちゃんと録って…というような。

ちばぎん 「いや、そこはベーシックにやっていきましたよ」

mono「『つまんね』の方には、そこから後の作業で、ちゃんとレコーディングしたのかすら分からないくらいの方法で進めていった曲があった、ってことですね」

__ライブで再現してくのが大変そうですね。

ちばぎん 「いや、ライブでの再現という話では、『みんな死ね』の方がはるかに大変です。自分達でプレイできるかどうかは置いといて、の子のデモの中からコンセプト重視で曲を選んでいったんで、結果『みんな死ね』の方には、一回も練習したことのない曲が結構入ってしまったんですよ。なんで、レコーディング当日に練習しながら録った曲も、いくつかあるんです。だから、今やれって言われても、ちょっと無理(笑)」

__なるほど。現時点では『つまんね』と『みんな死ね』、どちらのアルバムが気に入っていますか?

mono「『つまんね』、ですね」

みさこ 「私も、『つまんね』の方が良くできたと思います」

ちばぎん 「エンジニアさんのタイプに違いがあったということもあるんですけど、『つまんね』の方が、世界観にまとまりが出たと思います。『つまんね』には、2週間くらいエンジニアさんの感覚でミックスしてもらえる時間があったんで、そのミックスを僕らが聴いて確認していく感じだったんですよね。一方『みんな死ね』は、ワガママをエンジニアさんに全部聞いてもらった分、良くも悪くもまとまりのない印象です」

みさこ 「『みんな死ね』のエンジニアさんは、言った通りのことを一つ一つやってくれる人だったので、結果的にの子さんの音づくりにおける荒々しさみたいなものが、そのまま残ったと思いますね」

ちばぎん 「まぁ、どちらのアルバムも、これが今の僕らにできる限界ですよ(笑)。技量的にも、時間的にも、予算的にも、これ以上のことはできないです」

__楽曲として気に入っている曲は、何になりますか?

ちばぎん 「僕は、「笛吹き花ちゃん」ですね。この曲は、の子も、mono君も、入れたい音が多すぎて、キーボードやギター・シンセを入れまくっていった結果、40トラックくらいのトラック数になっちゃったんですよ。もうグッチャグチャになってました。で、の子は、“もうコレは無理だ”って投げちゃったんですけど、僕とエンジニアさんで“なんとかしてみるよ”って言って、二人で作業をしていった結果…とまでは言わないですけど、いい感じにまとまって良かったなって思ってます」

mono「僕は、「美ちなる方へ」です。単純に、リスナーと同じ感覚で歌、メロディー、雰囲気、世界観が好きですね。ネット上で聴けるデモのバーションも良いんですけど、アルバムのバージョンにはまた違った良さがあるので、CDを買ってくれた人には聴き比べてもらえたらなって思います」

みさこ 「私は、「芋虫さん」です。デモのバージョンにあった世界観がもともとすごく好きだったんですけど、その柔らかい雰囲気をバンド演奏の方でも残せたので、良くできたなぁって感じてます」

神聖かまってちゃんは、シューゲイザー?

__曲づくりのプロセスについても少し話を聞かせてください。神聖かまってちゃんの場合は、の子さんがデモを制作した後、バンドとしてどのように楽曲をまとめていくことが多いんですか?

ちばぎん 「まずは、ネットに上がっているデモとほぼ同じ音源を、の子がメンバーにCD-Rで渡してくれますね。で、メンバーはそれを聴いて、それぞれフレーズをつくってきて、バンドで合わせます。その後、ライブでやるときはもうちょっと短くしようといったことを、の子と話し合いながら形にしていきますね」

mono「僕は、の子が考えたメロディーをそのままコピーしているだけですけどね(笑)。の子が、デモの段階で結構細かく考えてくるんで。だから、僕が常日頃考えていることと言ったら、常に切ない感情を表現しながら弾く、ってことくらいです。ライブでは、ちょっとアレンジを変えて弾いたりしてますけど、でも、あんまり目立たないようにやってます」

ちばぎん 「ベースに関しては、全曲イチからつくり直してますよ。そもそもベースが入ってないデモもあるし、そのまま弾くとグチャグチャになるのも多いんで」

__の子さん的には、その部分に関しては異論なく?

ちばぎん 「の子は、ベースなんて全く聴いてないんですよね(笑)。自分で“女子高生の耳”って言っているくらいですから。だから、好き勝手にやってます」

__神聖かまってちゃんが現在のメンバーで活動を始めてから、現在のスタイルに行き着くまでには、どのような試行錯誤がありましたか?

ちばぎん 「このメンバーになった時には、もう結構スタイルは確立していたと思いますね。その前の、の子、mono君、僕、もう一人ヘルプという編成で2~3年やっていた時とか、さらにその前の段階の時には、いろいろ試行錯誤もあったんじゃないかと思いますけど。このメンバーになる前の時代に、どんなバンドにしようかって話をしたことがあったよね?」

mono「うん、あったかもね。…覚えてない(笑)」

ちばぎん 「その頃の曲には、『みんな死ね』に入っている「あるてぃめっとレイザー!」みたいな、ハード・ロックっぽいものが多かったんですけど、そういう激しい曲の中にも、子供のような純粋さとか、純粋であるがゆえのねじれや怒りみたいな世界を出していった方がいい、って話をしたことがありました」

__具体的に、“あのバンドみたいなサウンドはどうだろう?”みたいな話をしたことはないんですか?

ちばぎん 「ほとんどないですね」

mono「強いて言うならば…マイ・ブラッディ・ヴァレンタインみたいにブワァ~とした、ノイジーだけど幻想的な感じの世界観を大事にしたい、という話をしたことはありますけど」

__では、神聖かまってちゃんのサウンドをシューゲイザー的だと評する人が多いのには、バンド側としても異論はない、という感覚なんですね。

mono「そうですね」

みさこ 「私は、まだシューゲイザーがどういうジャンルなのか分かってないんですけど(笑)」

mono「いや、実はオレも良く分かってないから(笑)。分かってないけど、“そうですね”って言ってるの」


の子の魅力は、メロディーセンス

__メンバー三人にとって、の子さんがつくり出す音楽の魅力は、どこにありますか?

ちばぎん 「メロディーラインのキレイなところ、ですかね」

みさこ 「私は、の子さんのメロディーと歌詞の組み合わせに面白さを感じています。歌詞だけを切り取ると、共感できないものもありますけど」

mono「…って感じですね(笑)」

ちばぎん 「の子自体は、実は歌詞にそれほど深い思い入れがあるってわけでもないみたいなんですよ」

__あなた達が、神聖かまってちゃんの音楽を通じて追求し、表現していきたい音世界とは何でしょうか?

ちばぎん 「それは、“の子の世界”ってことになるんじゃないでしょうかね。の子のメロディー、の子の音楽性を、バンドとしていかに表現していくか、ということに尽きると思いますよ」

__皆さん、の子さんの才能に惚れ込んだ、という感じなんでしょうか?

みさこ 「…そうですねぇ。でも、協力したいし手伝いたいし、って思っているんですけど、の子さんをリスペクトしてひたすら付いていく感じかというと、そういうわけでもなかったりして、複雑な感じです(笑)」

ちばぎん 「うん、惚れてはいないですね(笑)」

mono「僕の場合は、もう腐れ縁ですね。もはや、何か共通の思いがあって一緒にいる、という関係ではなくなっちゃってるんですよ。だから、バンドが終わった後に、なぜ一緒にいたのか、という理由が分かるんじゃないかなって思います」

__では最後に、神聖かまってちゃんの今後の活動目標を教えてください。

ちばぎん 「もう一年くらいは解散しないことですね」

mono「同じです」

みさこ 「今日も、本当はの子さんも来る予定だったのにね。申しわけないです」

mono「昨日無理したから熱が出ちゃったのかな…」

interview & text FUMINORI TANIUE

続きを読む

The Death Set「Slap Slap Slap Pound Up Down Snap」

オーストラリア出身で、現在はブルックリンを拠点に活動するエレクトリック・パンク・バンド、The Death Setが、「Slap Slap Slap Pound Up Down Snap」のPVを公開しました。「Slap Slap Slap Pound Up Down Snap」は、The Death Setが2/12にリリースを予定しているセカンド・アルバム『Michel Poiccard』からのファースト・シングルです。

アルバムには、プロデューサーとして、トリプルエクスチェンジ、ディプロ、スパンク・ロックが参加しているとのこと。