iLL 最小で最大の音世界を創造する、中村弘二の新たなるサウンド・デザイン


スーパーカー、NYANTORAを経て、変幻自在の音楽を追求している中村弘二(ナカコー)の音楽プロジェクト、iLL。’06年に『Sound by iLL』で衝撃的デビューを果たして以来、様々なシーンから注目を集めてきた、ユニークなアーティストだ。『Dead Wonderland』(’08)、『ROCK ALBUM』(’08)、『Force』(’09)と、これまでに計4作のオリジナル・アルバムを発表。今年6月には、山本精一+勝井祐二、向井秀徳、POLYSICS、ALTZ、Base Ball Bear、DAZZ Y DJ NOBU、the telephones、RYUKYUDISKO、moodman、ABRAHAM CROSS、ace、ASIAN KUNG-FU GENERATION、clammbonという個性的なアーティスト達が参加したコラボレーション・アルバム『∀』(ターンエー)をリリースし、話題を集めている。

そんなiLLが、10月13日に、早くも通算5作目となるオリジナル・アルバム『Minimal Maximum』を発表する。近年作の定番レコーディング・メンバーである、沼沢尚(Dr)、ナスノミツル(B)、西滝太(Keys)と共に、最小限の音楽的環境から最大限の作品をつくり出すべく制作に臨んだ、進展作だ。新たなエレクトロニック・サウンドのアイディアや、より洗練された演奏をベースにつくり出したその楽曲群は、「Seagull」や「With U」を筆頭に、ミニマルなテイストを独自に解釈した、イマジネイティブな音世界が広がるものとなっている。

自身が“肉体的で冷めた感じのダンス・ミュージック”と表現する、iLLの最新作『Minimal Maximum』。本作の内容について、中村弘二に話を聞いた。


【コラボ作品『∀』で得たもの】

__最新アルバム『Minimal Maximum』のお話の前に、今年2010年の活動状況について、少し振り返らせてください。今年に入ってから、the telephones『A.B.C.D. e.p.』のプロデュースや、コラボレーション・アルバム『∀』(ターンエー)のリリースなど、他アーティストの制作が多かったですね。このタイミングで、そういった他アーティストとの共同作業を多く行ったことには、何か理由があるんですか?

「the telephonesとの作業に関しては、オファーをもらった時に、ちょうど自分の制作も終わって、単純に時間が空いていたので、“ああ、全然できますよ”って感じだったんですよ。『∀』に関しては、前々からコラボレーション・アルバムをやりたいと思っていたんですけど、参加してもらうアーティストのタイミングと、こっちのタイミングが合ったんで、つくることができた感じでしたね」

__ちなみに、the telephonesとは、以前から面識があったんですか?

「いや。オファーがきてから、彼らと初対面しました。で、“こういうことやりたいんですよ”って話をもらったんで、“ああ、じゃあやってみようか”って感じで…(笑)。自分の制作とは違う現場で、面白かったですよ」

__『∀』の方は、どのくらい前から構想していた作品だったんですか?

「かなり前から、コラボレーション・アルバムをやりたいと思ってましたね。でも、他にやらなきゃいけないことが結構あったんで、ずっと後回しにしていたんです。で、実際に声をかけ始めた時期は、アーティストによってバラバラだったんで…なんとも言えないですね。去年の夏に声をかけた人もいれば、今年の初めに声をかけた人もいたんで。で、その間にthe telephonesのお話をいただいたり、って感じだったんですよ」

__なるほど。では、そもそもコラボレーション・アルバムをやってみたかった理由は、何だったんですか?

「それは、これまであんまりコラボレートをやったことがなかったからかな。自分と違う人が制作した曲に手を入れる作業って、面白いじゃないですか。で、なんかそういう作品ができたらいいなって思っていた時期に、ちょうど宇川(直宏)さんがUKAWANIMATION!を始めたりして、やっぱり面白いって感じたんですよ。で、“自分だったらこうやる”みたいな、具体的な土台が見えたんです。それで、自分が興味のある人達とか、どういう内容の曲をつくるんだろう?って思った人達に、声をかけていきました」

__『∀』を制作してみて、新たに得たもの、再発見できたことは、どんなことでしたか?

「どんな音楽が自分の手元にきても、とりあえずそれに対応するというのは、自分がやっていきたいと思っていることなんで、それが具体的な作品として形にできたことは、良かったかな。自分は器用にやれるだろうなぁ…って思っていたことが、実際にやれたから、そこは確認できましたね」

【ライトなイメージの最新作『Minimal Maximum』】

__では、『Minimal Maximum』について、教えてください。まず、今作は『∀』と平行して制作していた作品なんでしょうか?

「そうですね。去年の9月、10月くらいに仕込みをして、今年の初頭にレコーディングして完パケた作品です。今年は、アルバムを2枚出さなきゃいけないということが、わりと早い段階から分かっていて、しかも制作時期がかぶるということも分かっていたので、『Force』をリリースした後に、すぐ仕込みを始めたような感じでした」

__どういうコンセプトで制作を始めましたか?

「『Minimal Maximum』の方は、わりとライトなアルバムしようというイメージで、制作を始めましたね。うん、ライトなアルバム…ですね(笑)。聴いた時に、40~50分があっと言う間に過ぎるような、あんまりヘヴィーじゃないアルバムにしたかったです。あんまり重かったり、すごく難しいことをやっているようなアルバムじゃない方が、いいと思って。’70年代のアルバムには、7~8曲で終わりみたいなレコードが結構あるじゃないですか。そんなような存在感のアルバムにしたかったんですよ。そういうのは、結構以前からつくりたかったものでもあったんで」

__なるほど。曲づくり自体も、ある種ライトな感じで進めていったんですか?

「まぁ、仕込みをした段階で、ある程度曲にはなっているものもありましたけど、音はあるけどメロディーがないとか、そんな曲もありましたね」

__そもそも、iLLの楽曲制作やリリース・ペースは、かなり早い方だと思うのですが、日頃から曲をつくり溜めていたりとかもしているんですか?

「いや、最近はもう、制作が決まってからじゃないとつくらないですよね。あんまり普段から曲をつくらなくてもいいかなぁ…と思って(笑)。普段から曲をつくっていたら、大変ですよ。もちろん、何をつくりたいのかといったことは、常に考えてますけどね。でも、その時実際につくらなくても、頭の中で思っていればいいというか、いざつくり始めたときにそれが出せればいいかなって、最近は思うようになったんです」

__制作の中では、どこに一番時間をかけいるのでしょうか?

「うーん。実際に作業をする時間よりも、何をつくるかというネタ探しの方に時間をかけている感じですね。そこには、時間をかけてます」

__“Minimal Maximum”というアルバム・タイトルの意味合いについて教えてください。

「ライトなものをつくろうと思ってやっていた中で、このアルバム制作は『∀』の制作とかぶっていたこともあって、最小限のスケジューリング、最小限の日数で良いものを、最大限のものをつくらなくちゃいけないというものになったんですよ。その考え方は、音とも少しはリンクしますしね。それでこのタイトルを思いついたんです。本当は“ミニマム・マキシマム”なんですけど、それはクラフトワークがもうタイトルで使っちゃっていたので(編注:『ミニマム・マキシマム』は、’05年に発表されたクラフトワーク初の公式ライブ・アルバム)、“ミニマル・マキシマム”にしとこうかな、と(笑)」

__最小限の要素から最大限の音楽を引き出すというのは、ある種、近年のiLL作品に共通するアイディアのようにも感じますが、いかがですか? 以前から、シンプルな表現とか、シンプルなレコーディングを重視しているようですが。

「音を良く聴かせたいという思いがあるので、あんまりゴチャゴチャさせたくないんですよ。一つの音がだんだんと変化していく様子を伝えたいから、それを追求していくと、音も少なくなるし、楽曲もすごくシンプルになっていきますね。でも、一番は、音を良く聴かせたい、ということですね」

【iLL流、ミニマル・テイスト】

__サウンド面についても、話を聞かせてください。今作には、エレクトロニックなテイストの楽曲が多く収録されていますが、その理由は何でしたか?

「レコーディングは、いつものメンバーとしたんですけど、“打ち込み主体になります”とは言ってありましたね。最近打ち込みモノをあんまりやってなかったし、ミニマルの人じゃないけど、ミニマル・テイストの音を出すような人達、ミニマルな世界の音が好きな人達が増えたから、ちょっとやってみたくなって」

__ちなみに、いつものメンバーというのは、沼澤尚さん(Dr)とナスノミツルさん(B)ですか?

「あとは、西竜太さん(Keys)ですね。それと、「Love」と「With U」の2曲にだけ、お手伝いとしてagraphが参加しています」

__ミニマル系ではないミニマル・テイストの音を出す人達というのは、具体的にはどんなアーティストのことですか?

「うーん。名前を覚えないんで、具体的には言えないんですけど(笑)、そういう人達が、けっこう良いCDを出していたりするんですよ。実際にそうなのか分かりませんけど、きっとハットの音が大好きで、ハットに命かけてるんだろうなって人のCDとか。それだったら、打ち込みをそういう風に使っていくといいかもって思ったんです。それは、パターン的じゃない打ち込みの使い方ということですね」

__なるほど。

「例えば、リカルド・ヴィラロボスとかは、わりとミニマルを代表する人ですけど、そういう耳で聴いて面白い作品を出していますよね。でもそうじゃなくて、リカルドまではいかないんだけど、やっていることはリカルドと近くて、わざとリカルドにはなりたくない、みたいなことをやっているような人達のCDがあって、それを結構好きで聴いているんです。もっとポップだったり、ミニマルと言わずにミニマルをやっているようなアーティストの作品ですね。…名前は覚えないんですけど(笑)。やっぱりドイツの人達が多いのかな」

__では、今作の音づくりで特に意識したことは何でしたか?

「生楽器と打ち込み楽器が自然とくっついているような、肉体的で冷めた感じのダンス・ミュージックをやってみたかったかな。去年、ザ・フィールドのライブを朝霧JAMで見たんですけど、それにはわりと感銘を受けましたね。こういうやり方があるんだって、思いました。あのライブは、肉体的なのに冷めた感じがあって、良かったですよ」

【自由でストイックなレコーディング】

__レコーディングのプロセスは、どのように進めていきましたか?

「曲によって違うんですけど、打ち込みが多い曲の場合は、僕がまず全体をつくって、それにあわせて皆さんに弾いてもらいましたね。で、良ければそれでOK。あんまり後から編集したりはしなかったですよ。で、みんなで演奏するような曲の場合は、普通にみんなで演奏しました」

__特にエレクトロニック色の強い「On The Run」や「Seagull」のような曲も、ほとんど編集はしていなんですか?

「「On The Run」の方は、ほとんど僕一人で完結しているような曲でしたね。「Seagull」の方は、打ち込みを聴いてもらいながら、沼澤さんとナスノさんに、好きなように演奏してもらって、その中から良いテイクを選びました。だから、内容に関わる編集はしてないんですよ」

__そうなんですか。もう生演奏自体が、ある種ミニマムというか、ミニマル的なんでしょうか?

「そうですね…。“いつものようにやってください”って感じでしたけどね(笑)。“アレです、アレ”、“ああ、アレね”って感じで。そんなんでした。でも、その時何を弾くかは、みんな自由なんですよ。録音したものを聴き返す時に、“ここは、もうちょっと落としてみましょうか”とか、“もうちょっと上げましょう”みたいな話はしますけど、その時も、具体的にこう演奏しましょうみたいなことは、一切言わないですから。というのも、ある種のパターンみたいなものをただ演奏してしまうと、楽曲に合わなくなってしまうんですよ」

__どういうことですか?

「なんと言うのか…ストイックに、ゆっくりと変化していく音楽をやっているので、それに対して、聴いたことのあるようなベースラインだとかフレーズを弾いてしまうと、やっぱりちょっと違和感があるんです。だから、自然とそういうものではない演奏になっていきましたね」

__アルバムの軸になった楽曲は何でしたか?

「5曲目の「Seagull」と、10曲目の「With U」ですね。この2曲は、今、最もやりたかったことを形にした曲なんで、重要視していました。他の曲は、この2曲を軸にバランスをとってつくった感じですかね。さすがに「Seagull」や「With U」のようなトラックだけでアルバムを構成するのは、ちょっと厳しいと思ったんで、バラエティーをということで、他の曲を散らしていきました」

__リリック面に関しては、今作ではどんなことを意識したのでしょうか?

「歌詞は、曲としての音世界がちゃんとできてから、最後にまとめて書きました。だから、音に合わせて言葉をつけていくような作業でしたね。で、わりと満遍なくというか…繰り返しの歌詞にはしたいと思ってました。下手すると、1~2行だけの歌詞でもよかったくらい。本当は、もっと言葉を減らしたかったんですけどね。例えば、ダンス・ミュージックの歌詞って、そんなにいっぱい言葉が乗っているわけでもないじゃないですか。多くて2フレーズくらいで、それを組み合わせて使っていたりしますよね。このアルバムの歌詞では、それの、もうちょっと肉体的なことをやりたかったんです」

__サウンド面にしてもリリック面にしても、そもそもナカコーさんがミニマムな表現に魅力を感じている理由というのは、何なのでしょうか?

「リミテッドな世界の中でどれだけ面白いことがやれるか、という主旨の制作は、やりがいがありますね。素材はコレしかありませんという状況の中で、どれだけデザインしてセンスを見せられるか、という話ですから。だから面白いんですよ」

【『Minimal Maximum』と『∀』のギャップとは?】

__アルバム制作中のエピソードとして、何か印象に残ったこと、面白かったことがありましたら教えてください。

「『Minimal Maximum』の制作は、『∀』の制作と比べると、本当に淡々としていましたね。『∀』のレコーディングは、毎回ゲストがやってきて、わりと華やかだったんですよ。見たことない人達がいっぱいやってきて、言わば『さんまのまんま』みたいなもんだったから(笑)。“あ~、ゲストが来た。へぇ”みたいな。でも、こっちのアルバム制作では、そういうのが全くなかったんで、そのギャップが凄かった」

__目に浮かびます(笑)。

「だから、『∀』の制作の翌日に『Minimal Maximum』の制作があったりすると、スタジオの雰囲気が全く違っていて、それは面白かったかな。“今日は人がいないなぁ…”みたいな。しかも、こっちの方は作業も早くて、一日で5~6曲くらい録っちゃうから、二日間で完パケちゃって、“じゃ、お疲れさまでした~”みたいな。で、その後は一人で地道な作業をコツコツと。対称的でしたね」

__『∀』と『Minimal Maximum』は、そういう意味では、ある種対になっている作品とも言えるのかもしれませんね?

「まぁ…内容的には全然対になっていませんけど、作業行程に関しては、そうでしたね(笑)」

__今作は、ナカコーさんの中で、どういう位置づけのアルバムになりましたか?

「どのアルバムもそうなんですけど、前からやってきたことと、自分がこの先やりたいこと、そのバランスの取り合いの中でつくっていった作品でしたね。それに加えて、ライトなものをつくりたいというイメージもあったんで、気軽に聴ける存在のアルバムと捉えてもらえると、ありがたいです」

__次回作の構想は、もうなんとなくできているんですか?

「次のアルバムでは、わりともっと露骨に好きなことをやろうかなって思ってます。「Seagull」や「With U」のようなトラックのみで構成されたアルバムも、一度やってみたいですね。こう…ダンス・ミュージックって言い方は、ちょっと違うような気がしますけど、どれだけ肉体的で冷めた、踊れるビートをつくれるのか、みたいなことはやってみたい」

__ちなみに、これまでにリリースしてきたiLLのアルバムの中で、ご自身の中で一番印象深い作品はどれになりますか?

「それは、やっぱり一枚目の『Sound by iLL』(’06)ですね。すごく考えてつくったアルバムだったし、たぶんこの先もつくらないタイプのアルバムだと思うんで。あの時は…病気だったと思いますよ(笑)。でも、『Sound by iLL』があったから、何でもできるような気がしています」

__では、最後に今後の活動予定を教えてください。11月には新代田FEVERで、毎回異なるゲスト・アーティストを招いて、4デイズ・イベントをやりますね。

「そうですね。一日一日形式の違うセットでやろうと思ってるんですけど、まだどうなるか分からないですね。『Minimal Maximum』の楽曲もやると思いますよ。あとは…特にないですね。平和に生きていければ、それでいいかなぁ(笑)」

interviewカテゴリーの記事