TAICOCLUB’13、第3弾ラインナップ発表/クボタタケシ、Of Montreal、XXYYXX、在日ファンク 出演決定(2013年6月)

taicoclub2013_logo2.jpg
taicoclub2013_OfMontreal.jpg

6/1(土)〜6/2(日)に長野県木曽郡木祖村「こだまの森」で開催される<TAICOCLUB’13>が、第3弾ラインナップとして、クボタタケシ、Of Montreal(写真)、XXYYXX、在日ファンクの出演を発表しました。

奇才ケヴィン・バーンズ率いる、米ジョージア州アセンズ出身のサイケデリック・ポップ・バンド、Of Montrealは、約4年ぶりの来日。XXYYXXは、米フロリダ州オーランド出身の17歳、Marcel Everettのソロ・プロジェクトで、初来日となっています。クボタタケシと在日ファンクは、TAICOCLUBではもうお馴染みのアーティストですね。

なおチケットは、2月1日(金)00:00より、カテゴリー4の販売がスタートします(カテゴリー0〜3のチケットは、全てソールドアウトとなっています)。

続きを読む

Unknown Mortal Orchestra 『II』インタビュー

UMO2_jk.jpg

ルーバン・ニールセン(元ミント・チックス)を中心にした、米オレゴン州ポートランドの3人組サイケデリック・バンド、Unknown Mortal Orchestra(アンノウン・モータル・オーケストラ:UMO)。当初は、バンド活動から距離を置いていたルーバンの自宅地下室での宅録プロジェクトとしてスタートするも、『Ffunny Ffrends』をBand Campに投稿すると、ブロガーを中心に一気に話題に。そして、バンドを結成し2011年にFat Possumからデビュー・アルバムをリリースすると、そのローファイでウォームな独特のサイケデリック〜ソウル・サウンドが評判を呼び、インディー・シーンを中心に高い評価を得た注目株です。

そんなUnknown Mortal Orchestraが、セカンド・アルバム『II』をリリースしました。本国ではJagjaguwarからリリースされた本作。ルーバンが、“アルバムをつくっていた時は、フェミニンなエネルギーに支配されている気分だった”と語るその内容は、ブレイクビーツと多様なサウンドが入り交じるUMOならではの音世界をさらに追求した、ディープで、ダークなものとなっています。

ここでは、本作『II』の内容と制作背景について、バンドの中心人物、ルーバン・ニールセンに話を聞きました。なお、Unknown Mortal Orchestraは、今週末の2/2(土)に<Hostess Club Weekender>で来日することが決定しております。

続きを読む

Frightened Rabbitの『Pedestrian Verse』を全曲試聴

FrightenedRabbitPedestrianVerse.jpg

スコットランド、グラスゴー出身のバンド、Frightened Rabbit(フライトゥンド・ラビット)が、『Pedestrian Verse』の全曲試聴をGuardianでスタートしました。『Pedestrian Verse』は、彼らが2月にリリースするニュー・アルバムで、Atlantic UK移籍第一弾作です。

『Pedestrian Verse』は、UKロック歴史上欠かせない南ウェールズのMonnow Valley Studioでレコーディングされた作品で、プロデュースを担当したのは、ブライアン・イーノとの仕事等で知られ、4月にリリースされるカール・ハイド(Underworld)の初ソロ作『Edgeland』の制作にも関わったLeo Abrahams(レオ・アブラハムス)。シンガーのスコット・ハッチソンが、“自分に対する挑戦だった。これまでのアルバムの中で、今作が一番、新しいやり方を純粋に模索していたと思う”と語る、意欲作となっています。

Knife Partyのライブ・パフォーマンスをYouTubeで

Knife Party(PendulumのRob SwireとGareth McGrillenのユニット)のパフォーマンスの模様が、YouTubeでライブ・ストリーミングされることになりました。

これは、イギリスのボーンマスにあるO2 Academy Bournemouthで2/2に開催されるギグ、BEDLAMでのパフォーマンスの模様をMixmagTVがライブ・ストリーミングするもので、イベントの開始時間は日本時間2/3(土)の午前7時から(UK時間2/2 22時)。ですので、Knife Partyの映像が配信されるのは、おそらく日本時間2/3(土)の、午前7時以降、午前中の時間帯になるでしょう。

ちなみにこのイベント自体は、当日スペシャル・ゲストでZeddが出演する予定となっております。

Animal Collective「Applesauce」

Animal Collective(アニマル・コレクティヴ)が、「Applesauce」のPVを公開しました。「Applesauce」は、彼らが昨年リリースしたニュー・アルバム『Centipede Hz』(センティピード・ヘルツ)収録曲です。ビデオを監督したのは、『エンター・ザ・ボイド』らの作品で有名な映画監督/脚本家、Gaspar Noé(ギャスパー・ノエ)。

アメリカのファッション・モデル、Lindsey Wixson(リンジー・ウィクソン)をフィーチャーしたこのビデオ、映像作家/画家のPaul Sharits(ポール・シャリッツ)のショート・フィルム作品『N:O:T:H:I:N:G』(’68)のエレメンツもフィーチャーしたものとなっています。

SUMMER SONIC 2013、SONICMANIA 2013、追加アーティスト発表/Earth Wind & Fire、Cyndi Lauper、Pet Shop Boys 来日決定(2013年8月)

summersonic_sonicmania_2013.jpg

8/10(土)、8/11(日)に、東京 QVC マリンフィールド&幕張メッセ、大阪 舞洲サマーソニック大阪特設会場で開催される<SUMMER SONIC 2013>が、追加アーティストとしてEarth Wind & Fire(アース・ウィンド・アンド・ファイアー)とCyndi Lauper(シンディ・ローパー)の出演を発表しました。
また、8/9(金)に幕張メッセで開催される<SONICMANIA 2013>には、Pet Shop Boys(ペット・ショップ・ボーイズ)の出演が決定しました。

サマソニ名物ともいえるレジェンド・アーティスト枠、今年はEarth Wind & Fire、Cyndi Lauper、Pet Shop Boysと、往年のファンには堪えられないラインナップでしょうか。チケット等の詳細は、以下をご覧ください。

続きを読む

Soundgarden「By Crooked Steps」

Soundgarden(サウンドガーデン)が、「By Crooked Steps」のPVを公開しました。「By Crooked Steps」は、Soundgardenが昨年リリースした、約16年ぶりのニュー・アルバム『King Animal』収録曲です。

このビデオのアイディアを出し監督と務めたのは、彼らの盟友、Dave Grohl(デイヴ・グロール)。

Major LazerとCalvin Harrisの、X-GAMESイベントでのライブ・パフォーマンスをLivestreamで


1/24〜1/27に米コロラド州アスペンで開催された<X Games Aspen 2013>。このライブ・イベントに出演したMajor Lazer(メジャー・レイザー)とCalvin Harris(カルヴィン・ハリス)のパフォーマンスの模様が、現在Livestreamのコチラのページで視聴できます(上からも視聴できます)。

Major LazerとCalvin Harris、それぞれ約1時間のセットを披露しておりますよ。

Tame Impala「Mind Mischief」

Modularに所属するオーストラリア出身のサイケデリック・バンド、Tame Impala(テーム・インパラ)が、「Mind Mischief」のPVを公開しました。「Mind Mischief」は、彼らが昨年リリースしたセカンド・アルバム『Lonerism』(ローナイズム)収録曲です。ビデオの監督はDavid Wilson、コ・プロデュースはUrban OutfittersとModular People。

『Lonerism』は、英NMEの2012年度年間ベスト・アルバムで1位になったのを筆頭に、各音楽メディアでも2012年度年間ベスト・アルバム・チャートにランクインし、高い評価を受けている話題作ですね。

続きを読む

Grizzly Bear「Gun-Shy」

Grizzly Bear(グリズリー・ベア)が、「Gun-Shy」のPVを公開しました。「Gun-Shy」は、彼らが昨年リリースした通算4作目のニュー・アルバム『Shields』(シールズ)収録曲です。ビデオを監督したのは、Kris Moyes。

Grizzly BearのSoundCloudページでは、現在「Gun-Shy (Lindstrøm Remix)」のフリーDLも実施中で話題になっておりますね(以下に貼ってあります)。またGrizzly Bearは、新しいTumblrページも立ち上げております。

続きを読む