OutkastのBig Boiが、「Shutterbug」のPVをworldstarhiphop.comで公開しました。Cuttyをフィーチャーした「Shutterbug」は、USで7/6に発売が予定されている、Big Boiのソロアルバム『Sir Lucious Leftfoot: Son Of Chico Dusty』からのニュー・シングルです。ビデオの監督は、Alicia Keys、Lil Wayneらも手がけるChris Robinson。
DJ FUMIYA「Here We Go feat. Dynamite MC」
DJ FUMIYA「Here We Go feat. Dynamite MC」PV
DJ FUMIYA | MySpace Music Videos
DJ FUMIYAが、「Here We Go feat. Dynamite MC」のビデオをMySpaceにて2週間限定で公開しました。「Here We Go feat. Dynamite MC」は、今月26日にリリースされた、DJ FUMIYAのキャリア初となるミックスCD『DJ FUMIYA IN THE MIX』に収録されているオリジナル曲。’60sのギター・サンプルをアクセントに散りばめた、スウィンギンかつバウンシーなパーティー・チューンとなっています。フィジェット・ハウス、エレクトロ・ハウス、バイレ・ファンキ、ブレイクビーツなど、ダンス・フロアの最前線を揺るがしているキラー・トラックをミックスした『DJ FUMIYA IN THE MIX』のトラック・リストは、続きからチェックしてみてください。
KAGAMIが急性心不全で逝去
DJ / プロデューサーとして活躍してきたKAGAMIが、5月25日に過労による急性心不全で逝去したことが、DISCO TWINSのサイトならびに所属事務所を通じて発表されました。享年33歳でした。
1995年にFROGMAN RECORDSより「Y EP」で鮮烈なデビューを飾って以来、「Tokyo Disco Music All Night」や「Beat Bang Black」、「Disco Filter」などインパクトあふれる数々のテクノ・トラックをヒットさせてきたKAGAMI。DJ TASAKAとのユニット、DISCO TWINSや、電気グルーヴのライブ・サポートといったさまざまな活動を通して、国内テクノ・シーンを第一線でリードし続けてきた存在でした。2008年7月には、ベスト・アルバム『Better Arts』をリリースし、自身のレーベルKGM OFFLINEを立ち上げるなど、ますますの活躍が期待されていた矢先の、誠に残念な訃報となりました。
長年に渡り活動をともにしてきたDJ TASAKAが、自身のサイトでKAGAMIに対するコメントを寄せているほか、多くのアーティストや関係者、ファンがtwitterやブログを通じて哀悼の意を表してします。これまで、彼を応援してきたLOUD/iLOUD編集部も、心よりご冥福をお祈りいたします。
LINK: KAGAMI オフィシャル・サイト
DISCO TWINS オフィシャル・サイト
DJ TASAKA オフィシャル・サイト
Vampire Weekend「Holiday」
Vampire Weekendが、「Holiday」のPVを公開しました。「Holiday」は、2010年1月にリリースされ、前米No.1を獲得したセカンド・アルバム『Contra』収録曲です。ビデオは、今回もユーモアあふれるものですねw。
The Juan MacLean「Feel So Good」
DFAの実力派アーティスト、The Juan MacLeanが、「Feel So Good」のビデオを公開しました。「Feel So Good」は、The Juan MacLeanが4/21にリリースしたコンピレーション『DJ-Kicks』収録曲です。DFAらしい、オーガニックでグルーヴィーなトラックですね。
Kano「Get Wild」ft Aidonia x Wiley
Gorillazの最新アルバムにも参加していた、ロンドンのラッパー、Kanoが「Get Wild」のビデオを公開しました。フィーチャーされているのは、ジャマイカからAidoniaと、グライム界の重要人物Wiley。特筆すべきは、プロデュースをBoys Noizeが行っていることでしょう。グライムとエレクトロとダンスホールの出会いが、ここに。
Kanoのニューアルバム『Method to the Maadness』は、UKで8/30リリースということです。
Scissor Sisters「Fire With Fire」
Scissor Sistersが、「Fire With Fire」のPVを公開しました。「Fire With Fire」は、Scissor Sistersが6/30に日本発売を予定しているサード・アルバム『Night Work』から、最初のシングルカットです。共同プロデューサーに、ザ・キラーズやマドンナの作品で知られるスチュアート・プライスを迎えた『Night Work』、その仕上がりが楽しみですね。
BROKEN SOCIAL SCENE インタビュー
’99年にカナダのトロントで結成されたロック・バンド、ブロークン・ソーシャル・シーン。Arts & Craftsレーベルを代表する彼らは、それぞれが別バンドやソロ・ミュージシャンとしても活動を行っている、大所帯のグループだ。現在のメンバーは、ケヴィン・ドリュー、ブレンダン・カニング、ジャスティン・ペロフ、チャールズ・スペアリン、ファイストなど、約23名。『You Forgot It In People』(’02)や『Broken Social Scene』(’05)といった人気作を送り出し、確固たる地位を確立している。
そんな彼らが、待望のニュー・アルバム『フォギブネス・ロック・レコード』をリリースした。なんと、シカゴ音響派の中心人物、ジョン・マッケンタイア(トータス etc)をプロデューサー兼メンバーに迎え制作した、注目作だ。気になるそのサウンドは、彼らならではの多様な音楽性と、マッケンタイアの緻密なプロダクションが融合した、マジカルでドリーミーなもの。新たな音世界が展開していく、充実した内容となっている。
本作の内容について、バンドの主要メンバー、アンドリュー・ホワイトマン(アポッスル・オブ・ハッスル)に話を聞いた。なお、本作の日本盤には、ボーナストラックとして『Lo-Fi For The Dividing Nights』(10曲、約22分の最新EP)が、なんと丸ごと収録されている。
ーー早速ですが、ニュー・アルバム『フォギブネス・ロック・レコード』について教えてください。前作から約5年ぶりとなる作品ですが、制作はいつ頃スタートしたんですか?
「1年くらい前だったかな。制作には、9ヶ月くらいかかったと思う。今回は、時間を見つけてはシカゴに行って、ジョニー(ジョン・マッケンタイア)と作業をしたんだ。で、トロントでオーバーダブを重ねて、またシカゴに戻って、ジョニーのところでミックスダウンをした。今回ジョニーは、本当に深いところまで作品に関わってくれたね。彼は、ヨーロッパ・ツアーの一部にも参加してくれる予定だよ」
ーー今回、ジョン・マッケンタイアに参加してもらった経緯は何だったんですか?
「たしか、ケヴィン(・ドリュー)が彼にコンタクトを取ったんだ。もともとは、ジョニーにリミックスをしてもらうつもりで、ケヴィンが話を持ちかけたんだけど、そうしたら “リミックスには興味がないけど、ブロークン・ソーシャル・シーンとしてつくる作品のレコーディングになら、参加してもいいよ”って言ってくれたらしい。それがきっかけだね(笑)」
ーーそうだったんですか(笑)。で、本作には、これまで同様というか、これまで以上に多数のミュージシャン、アーティストが参加していますね。追加メンバーやゲストまで含めると、計33名にもなりますよ。曲づくりは、どのように行っていったんですか?
「実際のプロセスは、まずチャーリー(チャールズ・スペアリン)の家でジャムをして、とりあえずレコーディング素材をためることからスタートした。いくつかはすぐに曲としてまとまっていったけど、基本的に僕らはゴチャゴチャしていて、まとまりのないグループだから(笑)、ただただジャムをしていただけだったよ。で、その後ジョニーのところに行くようになって、素材の中から良いと思える曲をレコーディングして、形にしていったんだ」
ーーなるほど。
「でも、シカゴにあるジョニーのスペース(ソーマ・スタジオ)って、大きいわけじゃない。それなのに、僕らは大勢いて、誰もがいろんなことをやりたがっていた。クローゼットくらいしかないスペースに、人がひしめき合っていて(笑)、仕方なく、仮でもう一つ別のスタジオをつくったよ。で、3人がメインのスタジオで録音している間、暇にしている連中は、その別のスタジオで別の曲をつくっているような感じだった。最終的には、42曲もでき上がっていたね。このアルバムは、そこから14曲ピックアップしたものなんだ」
ーーなるほど。
「でも、シカゴにあるジョニーのスペース(ソーマ・スタジオ)って、大きいわけじゃない。それなのに、僕らは大勢いて、誰もがいろんなことをやりたがっていた。クローゼットくらいしかないスペースに、人がひしめき合っていて(笑)、仕方なく、仮でもう一つ別のスタジオをつくったよ。で、3人がメインのスタジオで録音している間、暇にしている連中は、その別のスタジオで別の曲をつくっているような感じだった。最終的には、42曲もでき上がっていたね。このアルバムは、そこから14曲ピックアップしたものなんだ」
ーーでは、そんな本作のタイトルを、 “フォギブネス・ロック・レコード”(Forgive-ness Rock Record)とした理由は何でしたか?
「“言葉とその音による魔法”を表現したかったんだ。日本語に、コトダマ(言霊)って言葉があるよね? それを思い浮かべて思い浮かべてくれればいいよ。“forgiveness”(許し)って言葉をみんなが口にするようになれば、もっと良い世界になるんじゃないかな(笑)。まぁ、ファンやリスナーの人達自身で、その意味を考えて、感じ取ってほしいしね」
ーー分かりました。音楽的には、より多彩な音のレイヤーを配しながらも、シンプルで抑揚のきいたサウンドを追求しているように感じました。
「そこには、ジョン・マッケンタイアの功績があるだろうね。彼は、サウンドをすごく正確に捉えるんだ。トータスやザ・シー・アンド・ケイクなんかもそうだけど、サウンドはすごく面白いテクスチャーを持っているのに、音がとってもクリアだよね。どの音がどこにハマっていれば、その音はクリアに聴こえるのかってことを、彼はよく分かっているんだ。僕らはポジティブで、何に対してもオープンなバンドだけど、このアルバムでは、そういう僕らのオープンに何でも受け入れていく性質と、ジョニーの細かく正確に音を配置していく才能が、上手く結びついたと思う」
ーーシングル・カットされた「Forced to love/All to All」は、どのようにして誕生した楽曲ですか? 特に「All to All」の方は、ある種ダンス・ミュージック的なアプローチの曲になっていて、驚きました。
「「All to All」は、リサ(・ロブシンガー)が歌った、確かにダンス・ミュージック的な曲だね。いろいろと変更を重ねながらつくり上げていった曲だよ。もともとは、アコースティック・ギターやピアノがたくさん入っていたんだけど、最後のミックスで落とされた。そこに、ジョンがストリングスのパートを加えたんだと思う。今回のレコーディングでは、何かパートを録音した後、それを家に帰って聴き返してみたら、同じメロディーを全然違う楽器が奏でている、ってことがよくあったね(笑)」
ーーこの夏には、フジロックで久々に来日しますね。’06年に出演した時のことは、覚えていますか?
「もちろんさ! でも、あのときは、ほとんど日本にいる時間がなかったんだ。成田に着いて、現地に行って、プレイして、寝て、飛行機に乗る、みたいな感じだったね。僕は、日本や日本文化が好きで、歌舞伎も三度観たことがあるんだ。もっと日本にいたかったなぁ。次はちゃんとしたツアーで日本に行って、ゆっくりしてみたい」
ーーでは最後に、ブロークン・ソーシャル・シーンの次なる目標を教えてください。
「はっきりしてるよ。今、みんなで新曲のライブ・リハをしているんだけど、「Sentimental X’s」って曲があるんだ」
ーーファイストと、メトリックのエミリー・ヘインズと、スターズのエイミー・ミランをフィーチャーした曲ですね。
「で、チャーリーが今までにプレイした中でも、一番のベース・ラインが入っているんだけど、まだちゃんとライブで再現できてない(笑)。だから、次の目標は、「Sentimental X’s」をちゃんとライブでもプレイできるようになることだね!」
SHINICHI OSAWAが、MEGA-MIXで新作『SO2』の全曲を公開
SHINICHI OSAWAが、新作『SO2』(6/16デジタル・リリース、6/30CD&DVDリリース)のMEGA-MIXを、BIG BEACH FESTIVAL’10のサイトで公開しました。ジャケット・アートワーク横にいる鳥のくちばしをクリックすると聴けます。
ちなみに、CD/DVDのトラックリストおよびリリース・ツアーのスケジュールも発表になっております。
Them Crooked Vultures、単独公演決定(2010年7月)
Them Crooked Vulturesが来日、すでに出演が決まっている<FUJI ROCK FESTIVAL ’10>にさきがけ、7月28日にSHIBUYA-AXで一夜限りのライブを行うことになりました。Foo Fightersのデイヴ・グロール、Led Zeppelinのジョン・ポール・ジョーンズ、Queens of the Stone Ageのジョシュ・オムからなるスーパー・グループ、Them Crooked Vultures。昨年末にアルバム『Them Crooked Vultures』をリリースし、海外では精力的なライヴ活動を通じて大きな話題を呼んでいます。フジロックでは、7月30日(金)にライブを行う予定となっていますが、そちらに行けない方にとって、この単独公演は朗報ですね。ライブの詳細は、続きからチェックしてみてください。