The Weeknd「Twenty Eight」

カナダはトロント出身のAbel Tesfaye(エイベル・テスフェイ)によるソロ・プロジェクト、The Weeknd(ザ・ウィークエンド)が、「Twenty Eight」のPVを公開しました。「Twenty Eight」は、彼が昨年リリースしたデビュー・アルバム『Trilogy』(トリロジー)収録曲です。ビデオの監督は、Frank OceanやBon Iver、Kanye Westなどの作品も手がけているNabil Elderkin(ナビル・エルダーキン)。

The Weekndは、次世代R&Bシーンを背負う注目アーティストの一人ですね。なお、このビデオには一部過激な表現があるため、視聴に年齢制限がかかっておりますのでご注意ください。

SONICMANIA 2013、追加アーティスト発表/Justice、Breakbot、Steve Aoki、Klaxonsら来日決定(2013年8月)

sonicmania2013.jpg

8/9(金)に幕張メッセで開催される<SONICMANIA 2013>が、追加アーティストとしてJUSTICE(DJ set)、BREAKBOT(Live)、BUSY P(Ed Banger MEGA MIX)、KRAZY BALDHEAD(Live)、そしてSTEVE AOKI、新作の発表を控えたKLAXONSの出演を発表しました。

JUSTICE、BREAKBOT、BUSY P、KRAZY BALDHEADの4組は、“ED BANGER RECORDS 10th anniversary” ワールドツアーとのコラボレーションとなっています。

さらに話題を集めそうなラインナップになってきましたね。なおサマソニ&ソニマニ、チケットの一般発売日は5/25(土)に決定しております。イベントの詳細等は、以下をご覧ください。

続きを読む

James Blake、来日決定(2013年6月)

JamesBlake2013.jpg

James Blake(ジェイムス・ブレイク)が、6月に来日公演を行うことになりました。日時や会場など、詳細は近日発表される予定となっています。

2011年に行った初来日公演は各地ソールドアウト、2012年のフジロックフェスティバルでは、ホワイトステージのヘッドライナーとして出演しているJames Blake。先日リリースしたニュー・シングル「Retrograde」に続き、4/10にはニュー・アルバム『Overgrown』をリリースする予定となっておりますので(UK 4/8リリース)、今回の来日公演では新曲を披露してくれることでしょう。

続きを読む

大沢伸一『大沢伸一の仕事 2008-2012』インタビュー

SO_Works_jk.jpg

OFF THE ROCKER『SOFA DISCO』のインタビューに続き、こちらでは『SOFA DISCO』と同時リリースされた『大沢伸一の仕事 2008-2012』の内容とその背景について語った、大沢伸一のインタビューをご紹介しましょう。本作はタイトルの通り、大沢伸一が2008年から2012年までに手がけたプロデュース曲、リミックス曲、別名義曲などを、“SONGS”と“TRACKS”に分けて収録したCD2枚組の作品集で、全30曲を収録(詳しくはトラックリストをご覧ください)。誰もが知っているポップ・ミュージックから実験的なクラブ・トラックまで、大沢伸一の幅広い音楽性、そして揺るぎない音楽的センスを一望できる内容となっています。

続きを読む

OFF THE ROCKER『OFF THE ROCKER presents SOFA DISCO』インタビュー

SofaDisco_jk.jpg

大沢伸一とbonjour recordsの上村真俊によるDJデュオ、OFF THE ROCKER。サウンド的に共鳴し合う彼らは、一曲ずつ交互にスピンしていくBack to Backのプレイ・スタイルで、それぞれのソロ・プレイよりもさらに予測不能でユニークなDJを繰り広げる人気タッグとして活躍中です。

そんなOFF THE ROCKERが、初のオフィシャル・ミックスCD『OFF THE ROCKER presents SOFA DISCO』をリリースしました。彼らが創出した“SOFA DISCO”というキーワードをコンセプトに、クラブのメインフロアでプレイされるタイプのトラックとはひと味もふた味も違う、ダンサブルな楽曲群をコンパイルした本作。その内容は、OFF THE ROCKERのオリジナル・トラック「Gold Dust」「BELLHEAD」、本作エクスクルーシヴのTiga「Plush (OFF THE ROCKER Remix)」、さらにVan She、Poolside、Les Sins(Toro Y Moiの変名義)、Passion Pit、Erol Alkan & Boys Noizeといった幅広いアーティストの楽曲をまとめ上げた、OFF THE ROCKERならではのセンスが光るものとなっています。

“SOFA DISCO”という新たな音楽の聴き方、楽しみ方を提案したミックスCD『OFF THE ROCKER presents SOFA DISCO』。ここでは本作のコンセプトと内容について、OFF THE ROCKERの二人、大沢伸一と上村真俊に話を聞きました(同時リリースされた、大沢伸一『大沢伸一の仕事 2008-2012』インタビューも掲載中です。是非チェックしてみてください)。

続きを読む

Japandroidsの東京/大阪公演に、それぞれ2組4名様をご招待!(2013年2月18/19日)

Japandroids2013.jpg

ブライアン・キング(G/Vo)とデヴィッド・プラウズ(Dr/Vo)からなる、カナダのバンクーバーを拠点に活動する爆音ガレージ・ロック・バンド、Japandroids(ジャパンドロイズ)。2009年にファースト・アルバム『Post-Nothing』をリリースすると、インディー・シーンを中心に大きな話題となり、以降ライブ活動を通じて活躍の場を広げてきた注目株です。昨年2012年5月には、海外の音楽メディアで高い評価を獲得したセカンド・アルバム『Celebration Rock』を発表。フジロック’12で初来日を果たしております。『Celebration Rock』は、数多くのメディアで、2012年度年間ベスト・アルバムにランクインしておりますね。

そんなJapandroidsが、2/18(月)東京 SHIBUYA WWW、2/19(火)大阪 CONPASSの日程で、来日公演を行います。iLOUDでは、このJapandroidsの東京公演と大阪公演に、それぞれ2組4名様をご招待いたします。公演の詳細、プレゼントの詳細は、続きをご覧ください。

続きを読む

Local Natives「Heavy Feet」

LAのシルヴァー・レイクを拠点に活動するインディー・バンド、Local Natives(ローカル・ネイティヴス)が、「Heavy Feet」のPVを公開しました。「Heavy Feet」は、彼らがリリースしたニュー・アルバム『Hummingbird』(ハミングバード)収録曲です。ビデオの監督は、Ben Reed。

『Hummingbird』は、プロデューサーにアーロン・デスナー(The National)を迎え制作したアルバムで、彼ららしい陰影のあるサウンドとハーモニーに磨きがかかった話題作ですね。

Toro Y MoiのスタジオライブをKCRWで

Toro Y Moi(トロ・イ・モワ)が、LAのFMラジオ局、KCRWでスタジオ・ライブを行いました。現在その模様を、KCRWのサイトで見ることができます。上のウィジェットは、音声のみ再生できるものとなっておりますので、ご注意ください。

インタビューを交えた約40分のプログラムで、最新作『Anything In Return』(エニシング・イン・リターン)の楽曲を軸に、バンド・メンバーを従えToro Y Moiらしいドリーミーでフュージョンなサウンド&グルーヴを披露しておりますよ。

続きを読む

Toro Y Moi『Anything In Return』インタビュー

ToroYMoiAnythingInReturn.jpg

2009年にリリースした「Blessa」で一躍注目を集めた、米サウスカロライナ出身のチャズ・バンディックによるプロジェクト、Toro Y Moi(トロ・イ・モワ)。2010年にファースト・アルバム『Causers Of This』をリリースした頃までは、エレクトロニックな音づくりが持ち味の、チルウェイブを代表するアーティストとして名を馳せたものの、翌2011年には生音を主体にしたセカンド・アルバム『Underneath The Pine』をリリース。さらなるファン層を獲得しています。

そんなToro Y Moiが、サード・アルバム『Anything In Return』(エニシング・イン・リターン)をリリースしました。故郷サウスカロライナを離れ、現在拠点としているカリフォルニアのバークレーで制作した注目作です。バークレーに引っ越してからは、“ハウス、ヒップホップ、サイケ・ロックに対してより深く知りたいって思うようになった”というチャズ。本作の内容は、そんな彼の言葉からも分かる通り、楽曲的にもサウンド的にも、より独創的な音楽に進化・発展したものとなっています。

ここでは、本作『Anything In Return』の内容について、チャズ・バンディックにメールで話を聞いてみました。

続きを読む

Steve Aoki & Angger Dimas vs. Dimitri Vegas & Like Mike「Phat Brahms」

Steve Aoki(スティーヴ・アオキ)が、Angger Dimas(ジャカルタ出身のDJ/プロデューサー)、Dimitri Vegas & Like Mike(ベルギー出身の兄弟ユニット)とコラボレーションしたトラック「Phat Brahms」のPVを公開しました。「Phat Brahms」は、彼らが昨年Dim Makからリリースしたシングル曲です。

「Phat Brahms」という曲名の通り、ブラームスの『ハンガリー舞曲 第5番』をモチーフにした、ユーモラスなトEDMトラックに仕上がっておりますね。